こぶたのラッパ » 2月 2011

Monthly Archives: 2月 2011

日常

日能研の電車広告の問題がすばらしかった

Published by:

ので、たっぷり10分以上かけて問題に取り組みました。
今なら淑徳与野中学校に入学できる自信があります。

2010年 淑徳与野中学校

最初全然分かる気がしなかったのですが、少しずつ少しずつ問題の意図が解けてきます。
最後の最後まで、自分で面積を計算できる気がしませんでしたが、理解できた勢いで電車の中で面積まで計算してしまいました(69π(パイ)。多分・・)。
どうやったらこんな問題が思いつくのかが知りたいです。

これを読んだ皆さまにも、10分間だけ今やっている作業を止めて、ぜひトライしてみてください。

解答はこちら

コンピュータ

Zabbixでログインできないとき

Published by:

ZabbixというのはLinux用のシステム管理ツールですが、MySQLのバージョンによっては変なエラーがたくさん出てログインすら ままなりません。

—-
Error in query [select u.* from users u where u.alias=’guest’ and (u.userid div 100000000000000) in (0) ] [You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ‘div 100000000000000) in (0)’ at line 1]
—-

こんな感じ。
うんざりしながらもパッチを作りましたので、ログインできなくてうんざりしている人はお試しください。

—-
$ diff -ubB /usr/share/zabbix/include/db.inc.php.20110218 /usr/share/zabbix/include/db.inc.php
— /usr/share/zabbix/include/db.inc.php.20110218 2011-01-04 01:11:03.000000000 +0900
+++ /usr/share/zabbix/include/db.inc.php 2011-02-18 17:41:16.590757194 +0900
@@ -518,7 +518,7 @@
switch($DB_TYPE)
{
case “MYSQL”:
– $result = ‘(‘.$id_name.’ div 100000000000000)’;
+ $result = ‘round(‘.$id_name.’ / 100000000000000)’;
break;
case “ORACLE”:
$result = ‘round(‘.$id_name.’/100000000000000)’;
—-

日常

おしっこ太郎

Published by:

息子のために、自作のお話を聞かせることがあります。
桃太郎などの挿入歌を歌っているためか、息子はお話のことを「うた」と呼んでいます。

最初は「おむすびころころ」とか「桃太郎」ばかりでしたが、何となく自作のお話を聞かせていると、次の日もその話を聞きたがったりして、そうかそうかと喜んでおかしな話をしてあげています。

最近気に入っているのがこの「おしっこ太郎」。
夜になかなか寝なくてグズグズしているときに、この「おしっこのうた」で機嫌を取り繕いました。

—-
むか~しむかしある所に、おしっこ太郎という男の子がいました。
おしっこ太郎は、いつもしーっとおしっこをし続けていました。

「おしっこが止まらないよう」
おしっこ太郎はそう泣きながらしーっと走り回っていました。

そこへ、ブタの神様がふわふわっと下りてきて言いました。
「どうしたんだい、おしっこ太郎。何をそんなに騒いでいるんだい?」
「おしっこが止まらないんです。どうか止めてください。」そうおしっこ太郎が答えました。

ブタの神様は言いました。
「私はブタの神様だからおしっこは止められないなあ。知り合いのおしっこの神様を連れてきてやろう。」
そう言って、ブタの神様はふわふわっと上のほうへ行ってしまいました。

おしっこ太郎がおしっこをしーっとしながら待っていると、ブタの神様とキリンの神様がふわふわと降りてきました。
「おしっこの神様が今ちょっといなかったので、代わりにキリンの神様を連れてきたよ。」
そうブタの神様は言いました。

キリンの神様はおしっこ太郎を見て言いました。
「私はおしっこの神様ではないので、おしっこは止められないなあ。でも、君はちょっと首が短かするのではないのかね。首を長くしたらおしっこが止まるかもしれないよ。」

おしっこ太郎は首が長くなるのはイヤだったので、「いえ、いいです。」と答えました。

ブタの神様がまた言いました。
「もうそろそろおしっこの神様が帰ってきたかもしれない。またちょっと待っていなさい。」そう言って、キリンの神様と一緒にふわふわと上に行ってしまいました。

おしっこ太郎がまたおしっこをしながら待っていると、今度こそおしっこの神様が降りてきました。

おしっこの神様が言いました。
「おお、おしっこ太郎や。おしっこが止まらないのかい。それじゃあちょっとついて来なさい。」
そう言って、おしっこの神様はおしっこ太郎の手を引いて歩き始めました。

おしっこの神様が言いました。
「この扉を開いて、中のいすに座りなさい。」
おしっこ太郎は言われたとおり、扉を開けて中にあった小さないすに座りました。

そこはトイレだったのです。

「わ~。トイレでおしっこすると気持ちいいです。」
おしっこ太郎が喜んでしーっと思う存分おしっこをすると、ぴたりとおしっこが止まりましたとさ。

—-

いろいろすみません。
子供って下ネタ好きなんです。

ソフトウェアidea

idea#12 写真がリアルに動くフォトアルバム

Published by:

この動画、一見ヘリコプターから撮られているように見えますが、実は写真を合成したムービーです。

Desert Motion from XNcreative on Vimeo.

ここまでしっかり作りこまないにしても、動きを加えたフォトアルバムを作ってみたいです。

  • 上下左右に微妙に動く
  • フォーカスがあたっているものだけ前後に動く
  • 小さなアイテムを認識して動かす(ボールが転がったり)
  • 天気を認識してエフェクトを加える
  • 撮影スポットを認識してBGMを加える

ソフトウェア名称・・・写真入りこみアルバム
工数見積もり・・・多分ものすごい時間がかかります。

日常

Picasa3の人物スキャン機能

Published by:

PicasaとはGoogleが提供している写真管理ソフトですが、それの顔認識の仕組みが面白くて、デジカメから取り込むたびについつい名前をつけてあげてしまいます。

同じような顔を自動的にひとまとめにしてしまうため、たまに違う人が一つになってしまうこともありますが(たいてい子供)、精度は決して悪くないと思います。

一緒に写りこんだ他人も認識されますので、たまに「誰だよこれ!!」みたいに大ウケすることもあり、単純作業ながら飽きないんですよね。

↓ みたいに、人形も顔認識されます 😀

年賀状用に作った紙粘土人形

年賀状用に作った紙粘土人形

単純作業が全然苦にならないよって人におすすめのヒマつぶしです。