日常 遊び

五歩げん:熊本の子ども遊び

五歩げん(ごほげん)は、主に熊本の一部地域で親しまれている陣取りゲームの一種。
3~5人程度で遊ぶことが出来、地面に引いた線で相手の陣地を囲むと勝ち。

遊び場所、道具

  • 足で線を引くことが出来る、土の地面の屋外を探すこと。
  • 各プレイヤーの陣地を広げていくため、なるべく広い場所を確保すること。小さな公園などでも十分に楽しめる。
  • つま先で線を引くことが出来る靴を各自履いていること。ただし、大きすぎるお父さんの靴などは利用禁止。

遊び方

  1. 人数分の辺を持つ多角形を地面に書く(例:3人の場合は三角形、5人の場合は五角形)。
  2. 各辺をプレイヤーごとの陣地の始点として、放射状に5歩分の長さを持つ長方形の陣地を書く(五歩げんの名前の由来)。長さを測る際は普通に歩くのではなく、踵とつま先を交互にくっつけながら、足の長さピッタリにして測ること。長方形の幅は1~1.5歩分くらいが好ましい。
  3. 各自書き終わったら中央の多角形に片足を置いて、じゃんけんをする。じゃんけんの掛け声は各地の掛け声に従う(ごーほーげん、もーぐりげん、ショッ等)。
  4. じゃんけんで負けたプレイヤーがその回の「オニ」となり、他のプレイヤー(非オニ・プレイヤー)をタッチするとオニの勝ち。オニはタッチした数分の歩数、オニではないプレイヤーはオニのタッチから逃げられたら一歩分、陣地を拡張することが出来る。
  5. オニもプレイヤーも、各自の陣地からはみ出ることは許されない。オニはジャンプで非オニ・プレイヤーをタッチすることになるが、タッチのタイミングが着地のタイミングより早ければオニの勝ちとなる。
  6. オニのジャンプは非オニ・プレイヤーごとに行い、タッチしやすい順に順次対戦することになる。

ゲームの終わり

  • あるプレイヤーが他のすべてのプレイヤーの陣地をすっぽりと囲んだり、オニとしてすべてのプレイヤーに必ずタッチ出来る状態になるまで陣地を広げた場合は、そのプレイヤーの勝ちとしてゲームを終了する。
  • 陣地を囲まれたプレイヤーはその時点で「負け」となり、囲んだプレイヤーの陣地の中でのんびりと過ごす。

勝ち方のコツ

  • じゃんけんで一人負けした時が最大のチャンスで、まとめて全員をバシッとタッチすることで、一気に陣地を拡張することが出来る。
  • 陣地を広げる際、「他のプレイヤーの陣地に並行して広げる(オニになった時にタッチしやすい)」、および「他のプレイヤーから離れて陣地を広げる(非オニの時に逃げやすい)」を交互に行うことで、攻撃力と防御力の両方を高めていく。

その他のルール

  • 物干しザオやその他フィールド上に存在する障害物については、陣地から直接移動できる場合、ぶら下がったり登ったりしてその上を移動することが出来る。
  • 長嶺ルールその2(長嶺の岡本さんからの情報。ありがとうございます!)
    • 最初に多角形を描く代わりに、電柱を中心としてゲームを行う。この場合、片足を電柱にかけてじゃんけんをする。
    • 電柱を中心に、参加者全員が任意の方向へ5歩分の自分の陣地を作る
    • 参加者全員電柱に片足を乗せた状態で「ごーほーげん」という掛け声と共にじゃんけんをする。勝った人は順に逃げていく。最後に負けた人が鬼となる。
    • 鬼は逃走者をタッチする事で捕まえることができる。
    • 鬼が降参、もしくは逃走者全員が捕まることでゲーム終了となる。
    • ゲーム終了後、鬼は捕まえた人数分、逃げ切った人は3歩分自分の陣地を拡張できる。
    • その他補足

鬼、逃走者共に行動範囲は陣地+高いところ+平地でも1歩分。
というルールでした。
 
自分の陣地から1歩使い、平地に行き、次の一歩で高いところに行くことも可能です。具体的に言いますと、
自分の陣地→平地(一歩)→滑り台
などです。また、私たちのよく行っていた公園では、柵が周りを囲っていました。当然柵の上を歩けば高いところとして良いのですが、それでは危ないということで柵の横もOKとなり、ルールはアバウトに高いところ(もしくはその側)になりました。砂場の囲いの石も高いところという定義になったり、ブランコの柵の周りも高いところという事になりました。
今になって考え方を変えるなら、高いところに体の一部が触れていれば良いというルールになりました。
 
まとめると行動範囲は
自分の陣地+高いところ(体の一部が触れていれば良い)+1歩
でした。
 
勝ち方のコツとして、高いところを自分の陣地で囲って自分だけで独占する…等々たくさんありました。

 

この文章について

五歩げんは、Wikipediaにもまだ載っていない、かなり狭い範囲で遊ばれていた遊びのようです。
Googleで検索しても、この文章以外には関連情報が2件しかヒットしませんでした。
それらの情報と合わせると、私が住んでいた長嶺、そして帯山・健軍では割にポピュラーだったのではと思われます。
Wikipediaに載せるには出典がなさすぎることと、知名度が低すぎる可能性もありますので、まずはこのブログに遊び方のまとめとして記載することにしました。

五歩げんについての情報をお持ちの方は、smilkobuta@gmail.comまでご一報ください!

[2014/1/28追記]
このページのコメント欄や友人からの情報によると、この遊びは「十字架」「陣取り」といった別の名前で熊本以外の地域でも親しまれているようで、五歩げんという名前だけが熊本ローカルのようです。
「五歩げん」のネーミングセンスは一歩上をいっていると、地元びいきしてしまいますが・・・(笑)
子供の遊びには珍しい戦略的な遊びで、現代っ子にもウケがいいので、このページをご覧の方はぜひ周りの子供に指南してあげてください。

[2016/1/22追記]
長嶺出身の(私の同郷!)岡本さんから詳細な遊び方をご連絡いただきましたので、「長嶺ルールその2」として追記しました。
同じ長嶺でもけっこう違いがあるもので驚きました。
高学年だけで遊ぶ時と、低学年も一緒に遊ぶ時では、適度にルールやハンデを変えていくところが遊びのコツですよね。
岡本さんの地域ルールには、全員が楽しく遊ぶ方法を模索する、子どもならではの知恵がたくさん含まれているようです。

14 comments

  1. Pastern

    こんにちは。twitterのつぶやきを拝見しましたがWikipediaに投稿されたものの削除されてしまったとのことで、残念でした。
    この遊びについて書かれた本を参照しながら記事を書いて、その本のタイトルを書いておくと格段に削除されにくくなりますよ。

  2. smilkobuta Post author

    @Pasternさん
    わざわざコメントありがとうございます。
    はい、そんな素晴らしい本を探しているのですが、よい本をご存知ありませんか(^^;

    先日、近所の図書館で資料を探してみたのですが見つけられず、今は期待の持てそうな本を予約して届くのを待っているところです。

    あと、地道に小中高の時の友人にFacebook経由で訪ねており、熊本駅の東側地区(本山、世安、十禅寺)あたりでも遊んでいたという話も聞くことができました。

    よい資料が見つかるとよいのですが・・・というか、自分自身や兄弟、友達たちが一番の資料ではあるんですけどね。

  3. けんけん21

    ごほげんをふと思い出したのでネットで検索したら
    ここのサイトにやってまいりました
    あまりの懐かしさにコメントしたくなりました

    私は国府の人ですがやってました
    そして私の嫁は大牟田市の人ですが
    名前は違うらしいですが ごほげんと同じルールで
    やってたらしいですよ
    そのゲームの名前を忘れたのが残念なことです
    以上 小さな情報でした

  4. smilkobuta Post author

    @けんけん21さん
    おおおっ?!本当ですか!
    また一つ範囲を広げることが出来てうれしいです!

    奥様のご実家の大牟田でもとのことですが、一気に福岡に・・・。
    名前を思い出されましたら、何のお礼もできないですが、ぜひぜひご一報いただければと思います。

    私の妻の実家は新潟ですが、帰省する度に近所の子どもたちに五歩げんを指南しています(笑)。
    いずれ全国区になるといいなあ~

  5. smilkobuta Post author

    @けんけん21さん
    おおおーっ!追加情報をありがとうございます!

    私の地元の熊本では、「陣取り」という名前で全然別の遊び(複数の陣地を作り、陣地間を鬼に捕まらないよう移動する遊び)をしていたため、この情報はまったく見落としていましたね。。

    ちょうど一週間ほど前、和歌山県出身の友人とこの話をしていたところ、和歌山県では「十字架」という名前で遊んでいたとのことでした。
    4人で遊ぶと十字になるからでしょうね。

    十字架で調べると、大阪あたりでも似たような遊びをしているようですので、この遊び自体は全国で遊ばれていた(いる)のかもしれません。

    このページの記述も見直しの時期に来たようです(笑)

  6. みーさん

    だいぶ前のブログのようですが、嬉しくてコメント失礼します。

    子どものころに好きだった遊びを孫にも教えたくて、
    ルールを思い出そうと検索し、やっとここにたどり着きました。

    私たちは「五歩取り」と呼んでいました。

    山形県です。私は50代後半です。

    いろんな土地でいろいろな呼び方で遊ばれていたのですね。

    それと「五歩飛び」も懐かしい。

    いっそくほーえ
    あーぶーなーぁい

    ってやってました!

  7. smilkobuta Post author

    @みーさん
    コメントありがとうございます!
    山形県とは・・・かなり離れた場所なのに、名前が似てる・・・!

    あらためてWikipediaを見てみたら、「五歩」という名前でエントリーができていました。
    出典なしの警告が出ていますが、このまま残っていてほしいですね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AD%A9

  8. なつ

    こんにちは、はじめてのコメント失礼します。

    私は大分市なんですが、こどもの頃「陣取り」という名前の遊びが、こちらの遊びととてもよく似ていました(*^.^*)

    ネットで調べても、「陣取り」として別の遊びが紹介されていたのですが、こちらに辿り着いてとても懐かしく、嬉しくなりました!
    名前が地域によって違うところも面白いですね。

    こどもの頃を思い出しながら、自分の子どもやその友達と遊ぶことができました。ありがとうございました(*^.^*)

  9. ぴょんきち

    大分県日田市の者です。私のところでは「面積取り」と呼んでました。検索しても全く出てこず、ワードを変え検索しまくりこちらに辿り着きました。とても嬉しいです!
    私の時は、自分の陣地から一歩でも出てしまったら、出た以外の人が5歩分もらえました。線は靴ではなく、木の棒で書いていました。みんなお気に入りの木の棒を見つけ、各自秘密の場所に隠して、休み時間のたびに出してきて遊んでいました。懐かしいです。
    遊びのルーツを知ることができ、本当に嬉しいです。

  10. smilkobuta Post author

    @なつ さん
    「陣取り」が遊び的には確かにぴったりのネーミングなんですよね。
    線を引くことが出来る遊び場は、子どもたちのためにこれからも維持したい・・・!

  11. smilkobuta Post author

    @ぴょんきち さん
    「面積取り」は初出ワードですが、本当にいろんな名前がついていたんですね、あいつ(五歩げん)は・・・
    確かに木の棒や小石も使っていました!
    「自分の陣地から一歩でも出てしまったら、出た以外の人が5歩分もらえました」のペナルティはかなり痛い(笑)
    緊張感の増すルール、いいですねえ~

  12. ヤックるんるん

    昔の遊びをいろいろ検索していたらこちらに辿り着いたので少しコメントさせてもらいます。

    私の出身は熊本の北部(長洲町)です。
    私が小学生の時遊んでいた『こほげん』は
    〝箱取り〟と言う呼び方でした。
    遊び方は同じで主に神社で遊んでいた覚えがあります。

    因みにその他の遊びで〝ろっぽげん〟〝さんぽげん〟
    と言う名前の遊びもあったと思うのですが
    思い出せず色々検索していたらコチラのページに辿り着いたと言うわけです。
    その二つは全く検索に引っかからないので
    地域独自の遊びだったのかもしれません。

    因みに(パート2)蝉の幼虫の事を『もくさん』と
    謎の呼び方をする地域でした。

  13. smilkobuta Post author

    @ヤックるんるん さん、貴重なコメントをありがとうございます!

    「箱取り ルール」で検索すると、確かに五歩げんそっくりな遊びが見つかりますね。
    陣地となる四角が、五歩げんより少し大きめな印象…?
    「ろっぽげん」と「さんぽげん」はルールは似てるんですかね。五歩げん/箱取りもローカルルールだらけの遊びなのがいいですよね~

    もくさん…?
    蝉の幼虫に独自の名前がつくのは不思議。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comments links could be nofollow free.