昔から作りたいと思っていた「ひょうたん」。
お借りしている畑でついに!収穫することが出来ました。
作ったのは「千成ひょうたん」といういかにもワサワサ出来そうな名前のひょうたんですが、出来たのはたったの二個・・・。
でも形もいいし、畑でこのひょうたんが成っているのに気づいた時はときめきました。
収穫したらすぐに電動ドライバーで口のところに穴を開けます。初めてだったので何かと分からないのですが、中に入っている種が取り出せるように7mm径のドリルで穴を開けました。
初めは中身がパンパンに詰まっているので、水につけて中身がどろどろになるまで腐らせ、それから乾燥という流れが一般的なのですが、この過程では悪臭を伴うそうで、最近は「バイオひょうたんごっこ」というのを使ってすぐに中身を取り出すことができるそうです。
たぁさんのお遊び「ひょうたん栽培」というサイトで、自家製酵素液を使った種だし方が紹介されていましたので、私はこちらの方法を試してみました。
コンポストに使っている「EMぼかし」が手元にあり、主成分が米ぬかだったので、小さなボールにザッザッと適当に入れ、ぬるま湯を混ぜ合わせます。
クエン酸がなかったので、この「EMぼかし+ぬるま湯」をスポイトでひょうたんに入れてあげます。
最初は中の空洞がほとんど無いので3~4ccくらいしか入りませんが、1時間おきに割り箸でグリグリしてあげると、すこ~しずつ入る量が増えていきます。
5~6時間くらいで中身がほとんど出きったようで、水に入れるとおおかた沈んでくれました。
昔は2週間かけて悪臭にガマンしていた工程ですので、こんな効率的な方法が確立されていることに驚きです。
朝収穫し、お昼に作業を初めて、夕方には皮むきの手前まで来てしまいました。
数日間水につけておくと、柔らかくなって皮がツルンとむけるそうです。
もう一度「EMぼかし+水」を作ってひょうたんを浸けておくことにしました。
そして1週間後、爪で表面を削ってみて何とか皮むき出来そうだったので、ツルンとはいきませんでしたがガリガリと爪で皮むきしました。
水に浸けて置いておくとけっこう臭うんですよねー・・・
皮を向いてキレイになったところで乾燥です。
この時点ではまだずっしりとした重みがあり、本当に中身を取り出しきっているのか不安でした。
乾かし始めて次の日にはすっかり軽くなっていたのに驚きました。不思議~。
というわけで5日間乾燥させてでき上がりです!
ここからはサンドペーパーで表面の細かい凸凹をとって、ニスを塗ったり色付けしたりするのですが、私はこの自然のさらさらした感じが好きなので、軽くサンドペーパーをかけて仕上げたいと思います。
ここまで来るのに非常~に苦労しましたが、結局何にするかといっても別に何に使うわけでもありません。
仕事中に撫でて気持ちを落ち着けるくらいでしょうか(笑)いや、本当にいいんですよ。
種も保存したし、来年はもっとたくさんできたらいいなと思います。