こぶたのラッパ » 2016 年 1 月 11 日

Daily Archives: 2016 年 1 月 11 日

MAKE 日常 沼島

伏せ焼きによる炭づくり(3回目でやっと成功)

Published by:

近所の方からお借りした火鉢

近所の方からお借りした火鉢

去年の12月、生まれて初めて火鉢に火を灯しました。

引っ越し前の津井のおうちは、火鉢を使って暖をとるような雰囲気ではなかったのですが、ここ沼島では古民家を仕事部屋として借りているため、春に引っ越してすぐに「火鉢を使いたい!」と思っていました。

火鉢を使うには、当然炭が必要です。

夏に畑の暖竹(だんちく)を大量に刈り取りつつ、これで炭ができるのでは・・・?とうっすらと望みをかけていて、実際枯れた暖竹を焼却した後に出来た炭を七輪で燃やすと、割といい感じに燃えてくれます。
ただ、繊維が荒くあっという間に燃え尽きるので、これを火鉢に使うのは無理そうです。

秋に入り、近所の方に相談して使われていない火鉢をお借りすることができ、とりあえずネット購入した炭(岩手切炭 なら堅一級品)で使い始めました。

岩手産のきれいな炭

岩手産のきれいな炭

評判通り扱いやすく、火鉢の中ではぜることもありません。煙も一切出ない素晴らしい炭です。
ただ少々値が張り、12kg買っても一冬持たせるのは難しそうです。

というわけで、思う存分火鉢を使えるようにするべく、炭焼きにチャレンジしました。

第一回目 2015年12月26日(土)

最初の伏せ焼き

最初の伏せ焼き

炭焼きの方法ですぐに実行できそうなのは、伏せ焼きという方法です。
たたみ一畳ほどの穴を掘り、炭にするための木材をはしご上に並べ、すき間を小枝や枯れ葉で埋めたのち、トタン板と土でふたをして、焚き口から熱風を送ります。

多摩丘陵の植物と里山の研究室」サイトの「伏せ焼き」の方法というページを参考に、伏せ焼きの準備を行いました。

近所にお借りしている土地の一角に穴を掘り、島のあちこちに落ちている枯れ木や倒木をのこぎりで適当な大きさに切って炭材とし、先月刈り取った暖竹をすき間に詰めます。

炭材のすき間に暖竹を詰めていく

炭材のすき間に暖竹を詰めていく

上にも暖竹をかぶせる

上にも暖竹をかぶせる

近所の廃屋から拝借したトタンをかぶせる

近所の廃屋から拝借したトタンをかぶせる

その上に土をかぶせて完成

その上に土をかぶせて完成

トタンは穴よりも小さなものを使いますが、トタンと穴のすき間から土が入り込んでしまい、どうにもうまく土をかぶせることができません。
暖竹をぎりぎりまで並べて、その上から土をかぶせることで、ようやく炭焼きができる形になりました。

丸瓦を組み合わせて作った煙突

丸瓦を組み合わせて作った煙突

焚き口もレンガ代わりに平瓦で

焚き口もレンガ代わりに平瓦で

通常はステンレスの煙突や耐火レンガの焚き口をつけるそうですが、ありものを使うことがテーマ?なので、島内で拾ったり譲り受けた瓦を代用品としました。

火をつけて炭焼きスタート

火をつけて炭焼きスタート

焚き口に暖竹をつめて火をつけたところでちょっと感動。
こういう機会を得られたことにあらためて感謝です。

しかし、そんな感慨にひたる暇もないまま、さっそく問題発生です。
焚き口で燃やした火の煙が穴の中に入らずに、そのまま外に流れていきます。

煙突(写真左)からは煙が出ず、焚き口の煙がそのまま外に流れていく。

煙突(写真左)からは煙が出ず、焚き口の煙がそのまま外に流れていく。

伏せ焼きの穴は、がけの端っこに作っており、風向きも西風が焚き口に入るような感じだったのですが、どうもうまく風が流れてくれません。

sumi

火を起こす位置を変えてみたり、火おこしの枝の置き方を変えてみたりしましたが、思い通りに流れてくれません。
試しに焚き口の上にトタンの屋根を付けたところ、ついに炭材の並ぶ穴に流れ込むようになってくれました。

トタン板を焚き口の屋根として付けただけで、ぐんぐん中に煙が入るように

トタン板を焚き口の屋根として付けただけで、ぐんぐん中に煙が入るように

全体はこんな感じ。左の煙突からもくもく煙が出るように

全体はこんな感じ。左の煙突からもくもく煙が出るように

参考としていたページには「煙突からいがらっぽい臭いがして来たら、焚き口をせばめる」と書かれていたのですが、いがらっぽい臭い・・・?という感じでうまく感じがつかめません。
10分おきくらいで臭いを確かめるのですが、これかなあ・・・というあたりで見当をつけ、焚き口に瓦を並べて穴を小さくします。

焚き口をせばめたところ

焚き口をせばめたところ

後は6時間程度で炭化が終わるそうなので、時間だけを目安に炭焼きを終了しました。

6時間経ったころ、ほとんど煙が出ていない。 本当は煙が青みがかった後に、煙突の出口あたりが透明になるそうですが、夜9時になってしまったのでよく分からない。

6時間経ったころ、ほとんど煙が出ていない。
本当は煙が青みがかった後に、煙突の出口あたりが透明になるそうですが、夜9時になってしまったのでよく分からない。

翌日朝の確認までワクワクの夜を過ごしました・・・が。。

翌朝、トタンの上の土をどかし、期待と不安の確認作業

翌朝、トタンの上の土をどかし、期待と不安の確認作業

トタンのふたを開けたところ、なんかしっとりしてる・・・

トタンのふたを開けたところ、なんかしっとりしてる・・・

がっくしの一回目炭焼きでした

がっくしの一回目炭焼きでした

中をあらためたところ、まるで生焼けの状態でした。
なんかあたり一面、失敗した部屋干しみたいな臭いがしています。

トタンと穴のすき間から中に土が入り込みすぎたことと、すき間に詰めた暖竹が思ったより乾燥しておらず全然燃えてくれなかったこと、焚き口の火おこしが弱すぎたこと、中に熱風がきちんと送られなかったこと、などなど反省点が次々に見えてきます。

まだ朝も早い時間なので、その日のうちに第二回目の炭焼きにチャレンジすることにしました。

第二回目 2015年12月27日(日)

しょぼんとしていても仕方がないし、炭材もきれいに残っているので、そのまま第二回目の伏せ焼きを実施しました。
前回の反省点を踏まえ、次の点を見直しました。

  • 窯内の左右のすき間が小さすぎたので、穴の幅を広げる(空気の流れをよくする)
  • トタン一枚では周りのすき間から土が入り込むため、トタン二枚を横に並べて使う
  • 炭材のすき間に詰めたり、焚き口で燃やすための木々には、完全に乾燥した暖竹を使う(手でぽきっと折れるもの)
  • 温度が上がるよう、穴底に瓦を敷き詰める
  • 小さい段ボールをうちわ代わりにし、窯内に熱風を送り続ける
底に瓦を敷き詰めたところ

底に瓦を敷き詰めたところ

まずは細めの木を並べ・・・

まずは細めの木を並べ・・・

次に太い木を並べる

次に太い木を並べる

炭材を積み上げたところ

炭材を積み上げたところ

今度はカラカラに乾いたダンチクを、程よいすき間を残しつつ詰めていく

今度はカラカラに乾いたダンチクを、程よいすき間を残しつつ詰めていく

上にも枝を積み重ね・・・

上にも枝を積み重ね・・・

トタン2枚でふたをする。周りから煙が漏れないよう、瓦で抑える。

トタン2枚でふたをする。周りから煙が漏れないよう、瓦で抑える。

土をかぶせて準備完了

昨日の失敗があるので、今回はとにかくガンガンに火をつけます。

大量に焚き口に火をつけて、煙突からも勢いよく煙が出てきます。

大量に焚き口に火をつけて、煙突からも勢いよく煙が出てきます。

生焼けは二度とごめんなので、ガンガンに燃やせー!

生焼けは二度とごめんなので、ガンガンに燃やせー!

まだまだ燃やすぅー

まだまだ燃やすぅー

昨日は2時間程度で焚き口をせばめましたが、今回は倍の4時間くらい燃やし続けました。
思ったよりも長くなってしまったのは、燃やすための材料が無くなる都度、周りに拾いに行っていたことが影響。
でもついに、煙突から「いがらっぽい」臭いが出てきました!
3秒と臭いを嗅ぎ続けられない、ひどい臭いです(笑)。これなら間違いようがない。

煙突からついにいがらっぽい臭いが

煙突からついにいがらっぽい臭いが

焚き口をせばめた後も、真っ赤に燃える内部

焚き口をせばめた後も、真っ赤に燃える内部

・・・がここで新たな問題が。
炭化が進んでいるためか、どんどん上にかぶせている土が沈没していきます。
上から土をかけてもかけてもあちこちから出る煙を止めることができません。
仕方がないので最後にはブルーシートで煙を漏れるのを防ぐところまで行きました。結局全然防げなかったわけですが・・・

真夜中に煙がもーくもく

真夜中に煙がもーくもく

ブルーシートで漏れる煙を止める作戦に

ブルーシートで漏れる煙を止める作戦に

そして次の日。とりあえず生焼けということは絶対にないはずなので、もし灰になっていたとしても一区切りのつもりで結果を確認します。
この開けてみるまで分からないというのが本当困るんですよね・・・

二枚重ねたトタンの真ん中が、V字型に埋もれてしまいました。

二枚重ねたトタンの真ん中が、V字型に埋もれてしまいました。

土をどかすと、ぺちゃんこに・・・。実はこの時点でトタンがまだ熱い。

土をどかすと、ぺちゃんこに・・・。実はこの時点でトタンがまだ熱い。

トタンをどかすと・・・これ。

トタンをどかすと・・・これ。

ほぼ全部、灰になってしまいました。
ただ、気分的にはなぜか昨日よりも気持ちがいい。
予期せぬことが起こったにせよ、昨日の問題点を解決できたせいでしょうか。
ほんのわずかに残ったまだ熱い炭を水を貯めるカメに入れ、第二回目の伏せ焼きを終えることにしました。

一応水ガメ二個分にはなった

一応水ガメ二個分にはなった

きれいに灰をさらったところ

きれいに灰をさらったところ

第三回目に備え、雨が入り込まないようふたをする

第三回目に備え、雨が入り込まないようふたをする

これは翌日出した炭。とりあえずこれはこれでよく出来ていました。

これは翌日出した炭。とりあえずこれはこれでよく出来ていました。

第三回目 2016年1月7日(木)

ようするに一回目(すべて生焼け)と二回目(すべて灰)の真ん中(すべて炭)を狙っていけばいいわけです。
「いがらっぽい臭い」の判断もつくようになったし、もろもろの改良を追加して、第三回目の開始です。

前回の反省点と見直したところはこちら

  • 底と側面に敷き詰めた瓦は熱くなりすぎるので止める
  • トタン二枚だと真ん中が陥没するので、大きめの鉄板(これも廃屋から拾ってきたもの)一枚に変更
  • 後半に土が沈み込み、すき間ができて空気が入り込んでしまうため、側面に段差をつけてそれ以上鉄板が落ちないようにする
  • 炭焼きの途中で、焚き木を探さなくてすむよう、多めに焚き木を準備
  • 途中の温度がわかるよう、非接触式の温度計を用意
  • 煙突の周りや焚き口、鉄板の周囲をふさぐ土から煙が漏れないよう、水で土を練って粘土化し、しっかりと空気をふさぐ
  • 敷き木が転がったりしないよう、土を盛って敷き木の代わりにする
今回の炭材。近所の倒木から切り出してきました。

今回の炭材。近所の倒木から切り出してきました。

これは炭焼き後の写真ですが、窯っぽくというか遺構っぽくなりました

これは炭焼き後の写真ですが、窯っぽくというか遺構っぽくなりました

いろいろネットで調べたところ、煙突の温度で中の状況が分かるということなので、550度まで図ることができる温度計を購入しました。
簡単にお湯の温度や土の温度を測れるので便利です。
というか、第三回目の伏せ焼きはこれのおかげでうまくいきました。

夜遅くまで作業が長引かないよう、今回は前日までにセッティングを終わらせました。

夜遅くまで作業が長引かないよう、今回は前日までにセッティングを終わらせました。

そして三回目の火が付きます。これまでは昼過ぎにこの段階でしたが、今日は朝の9時半からのスタート。

そして三回目の火が付きます。これまでは昼過ぎにこの段階でしたが、今日は朝の9時半からのスタート。

粘土状にした土でふさいでいますので、かなり完璧に煙の漏れを防ぐことができます。

粘土状にした土でふさいでいますので、かなり完璧に煙の漏れを防ぐことができます。

そして、ガンガン燃やすことわずか30分。早くもいがらっぽい臭いがしてきました。
焚き口から中をのぞき見ると、炭材に火がついていて、真っ赤になっています。
これはいかんとばかりに焚き口を小さくしました。

たった30分しか経っていませんが、一応いがらっぽい臭いの煙がガンガン出ています。

たった30分しか経っていませんが、一応いがらっぽい臭いの煙がガンガン出ています。

ここまでバタバタと作業していましたが、一段落したところで温度計を使った計測開始。

レーザーポインタを使い、焚き口からなるべく奥の温度を測る。 ただいま192度。

レーザーポインタを使い、焚き口からなるべく奥の温度を測る。
ただいま192度。

煙突からはいい感じで煙が出ています

煙突からはいい感じで煙が出ています

と思ったのも束の間、別の位置では温度が低い

と思ったのも束の間、別の位置では温度が低い

何回か計測したところ、穴の左側は高温になっていますが、右側は完全に火が消えてしまっているもよう。
内部の燃え方にムラができているようです。
このままだと第一回目の生焼けの再現になってしまいそうなので、せまくした焚き口を広げ、火をつけ直しました。

焚き口を開けて燃焼再開。

焚き口を開けて燃焼再開。

何度か焚き口をせばめる→広げて燃やし直すを繰り返したのち、作業開始から二時間たった11時半ごろついに全体が一定した温度になってくれました。

左右・奥手前ともに350度前後になりました。

左右・奥手前ともに350度前後になりました。

ここで一度お昼を食べに家に帰り、1時半ごろ戻ってきたら、ものすごい勢いで煙が出ています。
炭化が進み全体が10センチくらい陥没したため、すき間ができて一気に中身が燃えていました。
焚き口から中を覗き込むと、全体が赤々と燃え盛っています。
こりゃまずいっっ!!と焚き口を完全に閉じ、あっという間に作業完了しました。
あまりの急展開に写真は撮っていませんが・・・

焚き口をせばめてから6時間くらい放っておけばいいと思いこんでいて、安定した経過に気が緩んでいましたが、わずか2時間で炭化が完了してしまいました。
朝の9時半から初めて午後1時半に終わったので、これくらいなら気軽に作業できていいかも。

煙突は瓦製のためかほとんど温度が上がらず、結局焚き口から中の温度を測るだけになりました。
それでも中の状態を推し量ることができるので、温度計は炭焼きの必須アイテムといえます。

煙突を抜き、土をかぶせたところ。上から土と水をまき、不意の陥没に備えます。

煙突を抜き、土をかぶせたところ。上から土と水をまき、不意の陥没に備えます。

そして翌日。

あれから結局、土が陥没することもなく、不安と期待のオープンの時間です。
今回はうまくいきそうな予感があり、夜もあまり眠れませんでした。
正直寝つきはすごく良いほうなので、ワクワクして眠れないのは子供のころの遠足の時以来かも・・・。

誰にも踏まれないよう、封印(上のバッテン)を施した伏せ焼き場

誰にも踏まれないよう、封印(上のバッテン)を施した伏せ焼き場

想定通り、段差のところで陥没が止まっていました。

想定通り、段差のところで陥没が止まっていました。

土をどかして・・・いざオープン

土をどかして・・・いざオープン

出来てた!

出来てた!

生焼けの場所も残っていましたが、大成功です。

生焼けの場所も残っていましたが、大成功です。

出来上がった炭。けっこう灰になってしまいましたが、三度目の正直に大満足です。

出来上がった炭。けっこう灰になってしまいましたが、三度目の正直に大満足です。

残念ながら生焼けだった炭材

残念ながら生焼けだった炭材

そして最後の一人反省会。

  • 敷き木代わりの盛り土に触れていた部分が温度が上がらず、生焼けになってしまった
  • 最初の火付けは1~2時間くらいかけて、焦らずに全体の温度をじっくり上げること
炭焼き場のすぐ隣の梅も、もうつぼみが大きくなってきました

炭焼き場のすぐ隣の梅も、もうつぼみが大きくなってきました

さっそく火鉢での使用。細かくて少し使いにくいですが、何といっても自家製・自家用です。 何の文句もありません。

さっそく火鉢での使用。細かくて少し使いにくいですが、何といっても自家製・自家用です。
何の文句もありません。

炭焼き後、近所の漁師さんからもらったマナガツオ。

炭焼き後、近所の漁師さんからもらったマナガツオ。身の部分はお造りに、あらと骨は七輪で出来立ての炭を使ってあぶり焼きにしました。

すごく時間と根気のかかった炭づくりですが、とりあえず満足できるところまでたどり着けて本当によかったです。
近所に詳しい人がいればもう少し早く正解にたどり着けるのでしょうが、いかんせん周りは漁師さんばかりなので、炭焼きに詳しい方を見つけることができませんでした。

でも失敗を面倒がらなければ、ずぶの素人でも一人で炭を焼くことができるものです。

火鉢を使いたいとお願いした時も周りに驚かれましたが、炭焼きをしていることがばれたらまたも驚かれました。
今時ガスも灯油も電気も簡単に安く手に入りますから、あえて炭を使うことなんてないですもんね。

じゃあなんで自分はこんな事をしているのかというと、やはり2011年3月11日の東日本大震災の影響が大いにあると思います。インフラ止まっちゃったらどうするんだろう・・・という。

炭を自分で作ることができるというのは、大げさに言うと燃料代がいらないということです。
調理もできますし、暖を取ることができます。
炭にしなくても薪で同じことができなくはないですが、個人的には煙が出ず、軽量で持ち運び性能も高い炭が好きなんですよね。

もともとが吝嗇な性格で、プログラマーになったのもパソコン一台と電気代だけで仕事ができるというのが性に合ったんだと思います。
135歳まで生きるつもりで暮らしていますので(2112年、ドラえもんの誕生年に135歳になる)、ずっとお金を稼ぎ続けるのではなく、お金がなくても生きていけるようにいろいろとスキルを身に着けているところです。

純粋なカーボンに近い炭を、何の特別な機械もなしに手作りで生成できるというのは、心惹かれるものがあります。
ドラえもんに出てくる「ドライライト」は未来の燃料ですが、炭の持つポテンシャルに通じるものがあるように感じます。
そういえば「ドライライト」も地面に穴を掘って作ってたなあ。

まだまだ炭づくりの入口に立ったところですが、これからもスキルを高めていきたいです。
・・・こんなに長々しい記事を書いたのは初めて。