こぶたのラッパ » Blog Archives

Author Archives: smilkobuta

日常 淡路島

淡路島、南あわじ市津井への引越し

Published by:

ちょうど一年前にふらっと遊びに来た淡路島へ、勢いよく引っ越してきました。
淡路島はどこをとっても楽しいし大好きなのですが、住むところとして決めたのは南あわじ市の津井という小さな町です。

南あわじ市は人口5万人、津井がある旧西淡町(2005年に南あわじ市に合併)の人口は1万人ちょっととあるので、おそらく津井は2,000人くらいの人が住んでいるのでしょうか。
日本の地方全般で進んでいる過疎化はもちろんここにも押し寄せていて、散策していると空き家っぽいおうちがちらほら目に入ります。

1609年ころ現在の南あわじ市津井地区に始まったとされる地場産業としての淡路粘土瓦は現在全国最大のいぶし瓦産地である.
淡路瓦 – 日本セラミックス協会(PDFファイル)より

この町は瓦づくりのメッカで、どこもかしこも瓦が飾られています。
淡路瓦というのは、寡聞にして津井に立ち寄るまで知らなかったのですが、日本3大瓦(愛知、淡路、島根)の一つなんですって。
とくに「いぶし瓦」というシルバーメタリックな瓦がすごくきれいで驚くほど。

きれいな瓦ぶきの小学校

きれいな瓦ぶきの小学校

ただ、昔は瓦造りで大いに栄えた場所だそうですが、1995年の阪神・淡路大震災を境に瓦が売れなくなり、今はぐっと下火になったそうです。
淡路島に住む誰からも、「震災以降」、「風評被害」という声が聞かれ、震災以前の盛り上がりを何となく想像するばかりです。

あちこちに瓦を使ったオブジェや壁が見られます

あちこちに瓦を使ったオブジェや壁が見られます

「瓦が重いせいで家が崩れた」という言葉が地震の後に広がり、重い瓦を敬遠する風潮が出来上がってしまったのだそうです。
実際のところ震災で家が崩れた原因は、柱の構造的な弱さやシロアリ被害による脆弱化、耐震不足などが挙げられるそうですが、目につきやすい瓦がやり玉に挙げられてしまったんでしょうね。
3.11の後に「自販機の電気が無駄」とか言われたのと似たような感じでしょうか。

そんな津井ですが、なぜか明るさ、陽気さを感じる不思議な場所です。
淡路島全体に通じて言えるのですが、風通しがよく、人々もさっぱりと快活で、気前が良い!

元々私はシーズンオフのさびれた感が苦手で、海の町は敬遠していたのですが、引っ越し前から四季を通じて通ったこの町は本当に居心地が良い場所です。

大阪では一度も満タンにならなかったソーラーパネルのバッテリーも、設置当日に一気に満タン充電され、これからやってくる楽しい夏が待ち遠しい限りです。

バッテリーの3つのランプがまぶしい

バッテリーの3つのランプがまぶしい

MAKE 日常

ニキーチンの「みんなの積み木」完成!

Published by:

スクワットはじめました。+みんなの積み木」で作り始めたみんなの積み木を、ダボ木&木工ボンドでがっちり固めた後にお友達と一緒に色塗りしました。

色塗り中の様子

色塗り中の様子

みんなの積み木

みんなの積み木

ひと手間かけて、ダボ穴を開けた甲斐がありました。
息子がどんなに手荒に扱っても、壊れそうな気配はありません。

2日間ぐらいかけて、本に紹介されていたパズルを解き終えました。
自分でもお題を作ってみようかな~と、いろいろ試しているのですが、いいお題を作るのはなかなか難しいですねえ。。

今回ペンキ塗りを息子にやらせたのがすごく楽しかったみたいで、翌日もっとペンキ塗りたいといって、以前作った木の車にペタペタ色を塗り始めました。

すごく丁寧に色塗りする息子

すごく丁寧に色塗りする息子

完成~

完成~

ペンキ塗り、性に合ってるみたいです。

MAKE 日常

スクワットはじめました。+みんなの積み木

Published by:

みんなの積み木に穴を開けたところ

先日テレビで世界ふしぎ発見を見ていたら、黒柳徹子が毎晩ヒンズースクワットを200回やっているとおっしゃっていました。
へー!と思い、私も何気なく試してみたら、50回くらいで腰砕けになってしまい・・・
それから毎朝、10回ずつ回数を増やしながらスクワットやっていますが(今日は80回)、ようやく太ももの痛みが取れてきたのを感じています。

あらためてググってみると、徹子さんは「毎晩50回」が正しいそうで、なぜ200回と取り違えたのか分かりませんが、ともかくも1日200回というのが一番自分に合ってる気がしますので、このまま200回を目標に続けていきたいと思います。

それと、昨晩はニキーチンの「みんなの積み木」作り。
友達が2セット分の材料を持っていたので、一緒にお借りしたボール盤で一気に2セット分に穴を開けました。

みんなの積み木に穴を開けたところ

みんなの積み木に穴を開けたところ

単に木工ボンドでくっつけるだけだと、衝撃に弱い気がして・・・

ダボ木でパズルを組み合わせる

ダボ木でパズルを組み合わせる

ダボ木(直径6mmの木の棒を短く切ったもの)を穴に差し込んで、7種類×2セット分の「みんなの積み木」が出来ました!
今は仮組み状態なので、木工ボンドでくっつけて、色を塗ったら完成です。

できあがりは↓のようになる・・・はず。

完成予定図

完成予定図


木のおもちゃ専門店 おもちゃのパックより

はやく遊びたいな~

プログラミング 学習

JavaScript絵かき歌

Published by:

1.かっこが2つあったとさ~♪
()()

2.後ろにセミコロンもついてきて♪
()();

3.jQueryかな?
()(jQuery);

4.functionだよ♪
(function(){})(jQuery);

5.コインを入れたら♪
(function($){})(jQuery);

6.あっという間にかわいいお財布(容れモノ)のできあがり~♪
(function($){ 
    
})(jQuery);

JavaScriptでグローバル変数を使わない方法で紹介した、正しいJavaScriptコードの書き方を覚えるための絵かき歌(コードかき歌?)です。
こういう順番で書くことを覚えると、いちいちコピペしなくても済みますよ♪

プログラミング

JavaScriptでグローバル変数を使わない方法

Published by:

JavaScriptでグローバル変数を減らす方法という記事がTwitterでリツイートされてきたので、ツッコんでおきます。

↓正しくはこうです。

(function(){
    var x = 1;
    var y = "こぶたのラッパ";
    
    function my_func() {
        alert(y);
    }
    
    my_func();
})();

↓jQueryを使う場合は、こう。

(function($){
    var x = 1;
    var y = "こぶたのラッパ";
    
    $(function(){
        my_func();
    });
    
    function my_func() {
        alert(y);
    }
})(jQuery);

グローバル変数はJavaScript実行環境が提供してくれている window とかを参照するためのもので、自分で定義するものではありません。
JavaScriptコードはコピペしてなんぼのものが多いので、グローバル変数を使わずコピペされやすいコードを書きましょう!

日常

大阪の大気汚染

Published by:

大阪市に住んでいるリアルタイムの心境を書き残しておきますと、空気悪いです。
外に出るときはマスクをつけてます(忘れることもあるけど)。
震災がれきを燃やし始めた2月1日以降、うっすらと妙な臭いが日替わりで外を流れてます。

中国の大気汚染は+アルファって感じだと思います。
上海、北京は人間が住むところではないという言葉が流れていますが、大阪もたいがいです。

臭いが「日替わり」というのは、毎日違う感じの異臭がするという事です。
24時間365日、震災がれきを休むことなく燃やし続けており、そのごみの種類によるのか毎日臭いが違う気がします。
一番ひどかったのは去年の試験焼却の時ですが、またあんなのが来たらと思うとうんざりします。

ただ、臭いを感じずに済む日もありますし、雨の日の次の晴れの日にはだいたいいい気分で外に出ることができます。
単に鼻が慣れたという事もありうるのが怖いのですが・・・
先週末、一日淡路島で遊んだ後に大阪へ帰る車中で、のどに刺激のあるちくちく空気を感じましたので、ずっとその場にいると鈍くなる可能性もあります。

放射線量や汚染物質の量は随時チェックしているという事で、今回の大阪市による震災がれき焼却が傍若無人な蛮行とまでは言い切れませんが、一個人としては「おろかな所業」という感想以外は持ちえません。

なんの結論を出せる文章でもありませんが、今しか書けない思いですので、書き残しておくことにしました。

#twitterでのつぶやきを修正、追記しました。

ハードウェア 日常

ドラジオくんでドラチャン☆ドラヂオを聴こう!

Published by:

毎月一回の我が家のお楽しみ、「ドラえもん ふしぎのサイエンス」の今月号は、AM/FMラジオが聞ける「ドラジオ君」。

ふしぎのサイエンス vol.7

むかし中学生の頃、技術の時間に半田ごてを片手にラジオを作った記憶がありますが、このドラジオ君は回路も全部できていて、ケースをパカッと合わせるだけで出来上がりです。

スネ夫に「てんで幼稚」と笑われそうなくらい簡単ですが、そこはもう大人になった私ですので、ドラえもんの公式サイトドラえもん・チャンネルで絶賛放送中の「ドラチャン☆ドラヂオ」を聴くことができるように改造しようっ!

まず必要な品々をリストアップしますと・・・

必要なパーツ

  • 3.5mm ミニジャック(3ピンのモノラル、もしくは5ピンのステレオどちらでも。私は今回、ステレオ用5ピンの「PJ-0005C-5BL」を購入しました。日本橋のデジットで55円でした)
  • 両端ミニプラグの接続ケーブル(モノラル、ステレオどちらでも)
  • 電線3本

必要な道具

  • 穴あけ用ルータ
  • 半田ごて+はんだ
  • ドライバー
  • はさみ

作り方

■1. まず、ドラジオ君のおしりにルータで穴をあけます。
赤いしっぽの上あたりがベストポジションです。
穴の大きさは、ミニジャックの挿入部分がすっぽり入る大きさになるよう、調整しながら大きくしていきます。

左下のバンソウコウは、穴あけミス・・・。この位置だと、ミニジャックが収まらなかった。

左下のバンソウコウは、穴あけミス・・・。この位置だと、ミニジャックが収まらなかった。

■2. 電線のつなぎ変え
ドライバーで透明プラスチックケースのふたを開け、スピーカーと基盤をつなげている二本の黄色い線のうち、右側のプラス側をカットし、それぞれミニジャックと接続するために電線を延長します。

スピーカーの左側の黄色い線はそのまま残して、スピーカーのGNDからミニジャックのGNDを接続するための電線を半田ごてでくっつけます。

基盤とミニジャックは透明プラスチックケース越しに接続しますので、ルーターで穴を開けておきます。

元々の状態

元々の状態

ミニジャックと接続

ミニジャックと接続(今回使ったのは5ピンのステレオなので、2ピンは余ってる)

完成図。GNDの線が二本出ていますが、本当は一本だけスピーカー側のGNDとつながっていればOKです。

完成図。GNDの線が二本出ていますが、本当は一本だけスピーカー側のGNDとつながっていればOKです。

■3. ケースを合わせる
これで出来上がり!

出来上がり!

出来上がり!

ミニプラグを差し込んでいるときにはその機器の音が流れ、差し込んでいないときはラジオが流れます。
ドラジオ君側の音量調節は利用できませんので(ドラジオ君の電源もOFFのままでよい)、接続機器の音量設定を大きくしないと音が小さいです。

■4. 「ドラチャン☆ドラヂオ」を聴く
さて本来の目的である「ドラチャン☆ドラヂオ」はポッドキャスティングで配信されていますので、mp3データをPCでダウンロードしておきます。
このままだと音が小さいので、MP3ゲインなどのソフトウェアを使って、音を大きくしておくとよいでしょう。

そのmp3ファイルをmp3プレーヤー(スマホやタブレットでも可)にコピーし、端末とドラジオ君をミニプラグケーブルで接続したら・・・!

日常

Life of Pi(ライフ・オブ・パイ)の3D映画版を観て

Published by:

英語勉強の一環として、英語のペーパーバック本をたまに読んでいるのですが、たまたま巡り合ったこの本には心底惚れ込みました。

これまでは一番好きな本として、サイモン・シン著の「フェルマーの最終定理」を真っ先に挙げていたのですが、この本が逆転勝ちしてしまいました。
まあノンフィクションとフィクションで1冊ずつ挙げられるのでよいのですが・・・

Life of Piがフィクションかノンフィクション(true storyの小説化という意味で)かという判断は、原作を読んだ方なら必ず迷うところですが、映画版でもしっかりその揺さぶりをかけてくれてうれしく感じました。

原作は二部構成になっており、第1部は主人公Pi(パイ。インド人の少年)の動物園での生活が色彩豊かに描かれており、第2部では一転して太平洋を漂流するという話になっています。
漂流ものにありがちな悲惨さがほとんどなく、Piの機転の良さと、くるくる動く感情のジェットコースターに乗せられて、一気に読み終わる/観終わることができます。

それにしても、アン・リー監督の今回の映像化は、本当に素晴らしかった!!
原作がある物語の映画化では、そのギャップがどう出るかにハラハラさせられますが、この映画版「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」は原作に非常に忠実に作られており、原作にどっぷり心酔した私にも心から楽しむことができる作品でした。

原作を読んでいるときに、「このシーンがある限り映画化は無理だろうなー・・・」と思っていた箇所があったのですが、その場所もしっかりと映像化されており、その映像の美しさに映画館で一人興奮してしまいました(浮島のエピソード)。

まだ原作を読んでいない方も、映画を見ていない方も、どっちか片方でも本当におすすめです。
もちろん両方トライは超おすすめです!!

Android プログラミング

Nexus7用エミュレータが起動しない、「Unfortunately, Launcher has stopped.」の直し方

Published by:

Android爆速エミュレータ環境の作り方」を参考にして、Intel CPU版の快速Nexus7用エミュレータ環境を作れたのですが、たまにエミュレータが起動しなかったり、ランチャー(アプリ一覧)を開くと「Unfortunately, Launcher has stopped.」のメッセージが出て操作できなくなることがあります。

そんな時は、「C:/Users/<ユーザー名>/.android/avd/<AVD名>.avd/config.ini」を次のように修正すると直りますよ!

config.ini

hw.ramSize=1024MB ← 「hw.ramSize=1024」に「MB」をつける。
vm.heapSize=64MB ← 「vm.heapSize=32」とかになってたら増やしてあげる。