こぶたのラッパ » Blog Archives

Tag Archives: コンピュータ

UI コンピュータ デザイン

マウス→タッチへの移行。新インターフェースは何から何まで変えるのか。

Published by:

Windows 8とMac OS Lion、時代は「マウス」を遺物とする?!
個人的には「マウスは死んだ」と思っている。むろん、まだ死に絶えてはいない。しかし歴史は既に動き出していると思うのだ。

 
新インターフェースとして、マウスからタッチへと移行が本格化しつつあります。
以前「(1) PC3.0を予想してみた:キーボードとマウスに変わるもの」でも書いたように、キーボード&マウスというオジサン世代(数十年後にはおじいさん世代)のツールは少しずつ無くなっていくのではないでしょうか。

上の記事を書いたときには、まだ自分でタッチパネルを使っていなかったのですが、いざEee Topを購入してタッチ操作を楽しんでみて分かったのは、据え置き型コンピュータのパネルをタッチするのは疲れるということです。
腕を常に上げ続けないといけない!

2009年当時欲しかったのはまさにiPadそのもの(タッチパネル式のタブレット)で、iSlateという名前で出る出ると噂され続けながらも結局Appleが出してくれず、仕方なくEee Topを買っちゃったという経緯があります。

その体験がchromeTouchというソフトウェアを作るきっかけにもなったのですが、タブレットではない据え置き型パソコンでは、Appleのマジックマウスのようなマウス+タッチが最良解のようです。

今後はタッチパネル式のタブレットか、据え置き型コンピュータ+マジックマウスの2択という流れになりそうですが、いずれの場合にも2つの問題が残っています。

それは、

  1. 指がマウスカーソルほど尖っていないので、細かい部分をピンポイントでクリックできない
  2. マウスオーバー(クリックしていないけどカーソルは動かしている)が表現出来ていない

という2点です。

問題1に関しては、iPhoneやiPadを使っている人は、ズーム機能によって解決できているのでしょうが、どうもそれが面倒に感じてしまうのです。
そもそも操作に時間がかかるし、操作している姿も何だか艶かしすぎるといいますか・・・

指に専用のキャップみたいのをつけるのも実はあり?

あほかと言われそうですが、意外にアスクルのカタログなんかにもいつか登場するかもですよ。
ネーミングは「Digit Cap」とか。

問題2は、MicrosoftのKinectの小型版みたいのをタブレットかマジックマウス様のものに搭載して、指を近づけるとカーソルっぽいのが画面に出現して、マウスオーバーを再現してくれる・・・というのが私の理想です。
指を触れないと操作できないという壁は、2012年くらいにはさっさととっぱらって欲しい!

とにもかくにも、Windows8とMac OS Lionによってぐいっと一歩その未来に近づいたわけですので、次のステップは本当にもう間近に迫っていると感じています。

発表、ニュース

Mextクリッパー&スケジュールぽすと

Published by:

Mextクリッパー(IE8用アドオン)
スケジュールぽすと(ブラウザで動作するサービス)

上記ツールはいずれも同じシステムのようですが、こういう文字列を渡すと、

4月15日~18日 大阪旅行
宿泊先:北梅田ホテル
    大阪府大阪市北区梅田1-2-3
見にいくところ:
  国立国際美術館、えびすタワー、道頓堀極楽商店街
同行者:
  山田さん、井上さん

こう返してくれるらしい。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
  <entry xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005">
    <gd:when startTime="2009-04-15" endTime="2009-04-18" valueString="4月15日~18日" />
    <gd:extendedProperty name='what' value="大阪旅行" />
    <gd:where valueString="北梅田ホテル"/>
    <gd:where valueString="大阪府大阪市北区梅田1-2-3" >
      <mxtr:postal_address>
        <mxtr:province>大阪府</mxtr:province>
        <mxtr:city>大阪市北区</mxtr:city>
        <mxtr:town>梅田1</mxtr:town>
        <mxtr:address_num>2-3</mxtr:address_num>
      </mxtr:postal_address>
    </gd:where>
    <gd:where valueString="国立国際美術館"/>
    <gd:where valueString="えびすタワー"/>
    <gd:where valueString="道頓堀極楽商店街"/>
    <gd:who valueString="山田さん" />
    <gd:who valueString="井上さん" />
  </entry>



以前書いたPC3.0を予想してみた:情報整理のためのAI秘書ツールの台頭がまんま出来てしまうセマンティックなサービスですよ。

今はIE8用のアドオンのみ提供されていて、その他のブラウザ用にはブックマークレットを提供するとのことです。
スケジュールを取り込むのはたいていWebメールになると思われますので、IE8のアドオンをインストールしてGmailで試してみました。


Gmailのサンプルスケジュール文字列を選択したところ。内容はダミーです。

Gmailのサンプルスケジュール文字列を選択したところ




MextClipperのアドオンを呼び出したところ。確かに認識していますが、日付の認識が惜しい感じ。

MextClipperのアドオンを呼び出したところ。確かに認識していますが、日付の認識が惜しい感じ。




そのままGoogle Calendarに取り込むことが出来ます。

そのままGoogle Calendarに取り込むことが出来ます。




残念ながら、本当のスケジュール(4/16-5/13)ではなく、お休みの日(5/1)を優先的に拾ってしまいましたが、これくらいの間違いは仕方がないでしょうね。

でも、「四谷」という場所はしっかり拾ってくれました
すごい!

技術的には申し分ない気もしますが、後は使い勝手をどうするかでしょうか。
いざアドオンをインストールして使えるようになるまで、少し慣れが必要そうです。
が、スケジュールを頻繁に扱う人にとっては早速利用してよいサービスではないでしょうか。

発表、ニュース

嗚呼ついに!Eee Topが3月下旬に発売決定

Published by:

Engadget Japan
タッチスクリーン オールインワンEee Top 国内発表、6万4800円

Asusの「Eee Top」が国内向けに正式発表となりました。Eee Top 1602は15.6型1366 x 768 (16:9)タッチスクリーンを備え、タッチ操作で使えるアプリケーションが標準搭載されたオールインワンPC。内部的には一般的なネットブックに近く、Atom N270プロセッサ + 945GSE Expressチップセット、1GB RAM (SO-DIMMスロット x2、空き1、でも「増設・交換は行えません」)、160GB HDDなどを搭載します。

Eee Top専用サイトまで立ち上げていたのですが、ようやく日の目を見ることが出来ました。よかったよかった。

値段も6万4800円と予想通りの低価格ですね。
先行して発売されていたほかの国とそれほど違いないようです。

はやくゲットしたい~
とにかく今は3月下旬が待ち遠しいです。

ASUS EeeTop ETP1602 White ETP1602-WT-X0140 ASUS EeeTop ETP1602 White ETP1602-WT-X0140 

ASUSTek 2009-04-04
売り上げランキング : 9517

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コンピュータ

Gmailがオフラインでも見られるようになった!

Published by:

ネットがなくてもメールの読み書き可能に ~Gmail、オフライン機能提供へ[2009/01/28]

 グーグルは1月27日、WebメールのGmailをオフラインで利用する実験的機能の提供を開始した。新機能は米国、英国のGmailサービス利用者のみを対象に、2、3日中に利用可能になるという。

 Gmail Labsでこの機能をオンにすると、インターネット接続のない環境でも、ローカルのハードディスクにキャッシュされたメールボックスで、メールを読んだり、ラベルを付けたりできる。この機能の提供には、Webアプリケーションをオフラインで利用可能にするブラウザプラグイン、Gearsが使われている。

いまかいまかと待っていたのですが、やっと私のPCでもオフライン機能が使えるようになりました。

gmail01

まだ英語版のGmail(設定で言語を変えると見られる)しか使えないかもしれませんが、「Setting>Labs」の中に上のOffline機能が追加されていれば、「Enable」にすると使えるようになります。

gmail02

すると、画面上に上の画像のようなOfflineリンクが追加されます。
これをクリックすると↓こんな画面が。

gmail03

 その後、Gearsの設定画面が続きます。
全部終わったら、シンクロ開始!

 gmail07

メールの容量にもよるのでしょうが、私の場合1.6GBあっても1~2時間位で終わったように思います。
この後は、 差分のみが追加されるだけなので、気にせず使えそうです。

ノートPCの場合、朝つなげておいてシンクロし、ネットが使えない出先でチェックするなんてことも出来そうですね。
新規メールも書けるので(次につながったときに送信される)、人によってはものすごい便利な機能です。

ただ、まだ挙動不審な点もあるようで、私の場合Spam(迷惑メール)がxx通あるという表示が出ているにもかかわらず、スパムフォルダを開くと何もない、ということがありました。
まあ、気になるほどではないですが、FATALなトラブルがあったら機能をオフにするかも・・・ 

自分でもGearsを使って何か作ってみたくなりますね~。これは。

発表、ニュース

(3) PC3.0を予想してみた:データにはアクション(操作)がもれなく付いてくる

Published by:

はがき

すべてのデータにインターフェース・アクション(iAction)を

インターフェース・アクション(iAction)とは今作った造語ですが、あらゆるファイルやデータを汎用的に操作するための仕様のようなもの・・・と考えてください。

ここにOfficeの文書データが10,000ファイルと、メールが10,000通 あるとします。
これらデータ全てから、特定の情報(個人情報など)を削除しなくてはいけないとします。
一つ一つのファイルを開いて、検索して、削除してという方法では大変な時間と手間がかかります。
もしこの文書データとメールデータに、「検索」というiActionと「削除」というiActionがあれば、全体を選択→検索→削除が行えるわけです。

「オンラインでの買い物について、勝手に家計簿をつけてくれる」とか、「去年知り合った人用に年賀状を印刷する」とか、「やった仕事の内容を請求書に書き忘れない」(?)とか、とにかく便利に動いて欲しいものです。

もちろん、多少手が器用な方であれば、何らかの方法で手早く同じ作業を行うことが出来るかもしれませんが、一家に一人、一部署に一人、そういう人がいるとは限りません。
アルゴリズムが出来ることは、コンピュータに任せたほうが良いのです。 

インターネット上のデータはどうすればよいのでしょう?
これも、1データとしてカウントできる単位に対して、iActionを定義できるとさらに便利ですね。
Gmailのメールデータや、ブログのコンテンツなども、同じようにまとめ処理が出来てしまいます。
技術的にどうするんだろ・・・
たとえば、POST/GETのような「IACT」みたいなメソッドを作るとか(ここまでくるとやりたい放題ですが) 。

指話+AI秘書ツール+iAction=PC3.0?

タッチパネルを使った指話、AIによる秘書ツール、データ単位で任意の処理を行うiActionを組み合わせることでPC3.0時代がやってくるのでしょうか。

ユニバーサルデザインの観点から見ると指話の部分に課題が残りそうですが、それを抜きにすればちょっと近未来的なコンピュータ操作が実現できそうな気がします。

最後の問題は、これを誰が作るのか?というところでしょうか。
すぐに思いつくのは、Google、Microsoft、Appleの3つ。
どこかのベンチャーが作って公開して、うまいこと人気が出たらGoogleが買収してグローバル化して、MicrosoftがWindowsに取り入れて、Appleが次世代インタフェースをもう一つ作る・・・
もしくは、Mozillaがオープンソース・ソフトウェアとして作って、運営も有志の人々によってまかなわれたり・・・

とまあ、妄想はこのあたりまでにしておきます。
3年後5年後といわず、今年2009年の変化を楽しみにしつつ、 自分の仕事に戻りたいと思います。

まとめ

2008年末ごろから経済面での不況のニュースが相次いだためか、技術関連のニュースまで新しいものが目立たなくなったように感じたので、自分を励ます意味でもこのエントリーを書いてみました。

自分でもどこまで本気で書いたのか分からなくなってしまいましたが、昨年からなんとなく考えていた「未来のコンピュータ」をとりあえず忘れないように書いておこうということでもありました。

この文章が陳腐な予想になるような、すばらしいコンピュータ技術が近い将来に到来することを心から信じています。

« 前へ

発表、ニュース

(2)PC3.0を予想してみた:情報整理のためのAI秘書ツールの台頭

Published by:

チャーリーとチョコレート工場

本当に必要な作業だけを行う

AI(人工知能)という言葉には、そこはかとない古臭さを感じてしまいます。
おそらくコンピュータが巷に姿を現したことから、人々は「コンピュータ=何でも出来る万能機械」 という認識があり、色々なメディアでそのように取り沙汰されてきたためでしょう。

一番身近なところではゲームのキャラクターや対戦相手としてAI が使われています。
車の自動運転技術や、医療現場のサポートとしてAIが使われているという話も聞いたことがあります。
「ドラえもん」のようなヒューマノイドのロボットをイメージせず、「一定の範囲で不都合なく動作する経験フィードバック型アルゴリズム」と考えれば、AIはぐっと実現可能、もしくはすでに実現済みのものになるはずです。

だいぶ以前から作られていそうでまだ一般的ではないのが、次のようなAIシステム。

受信したメールや閲覧したWebサイト、PDF、Officeドキュメントなどをすべて自動マイニングし、情報の要約、要/不要の判断、スケジュール管理、アポイント管理等を行うAI秘書ソフト

すべての作業をAI秘書ソフトが行うのではなく、あくまで既にあるデータを分類整理することが主な役割です。
いわば雑用はコンピュータに任せてしまいましょう。 

例えばメールの場合、AI秘書ソフトがメールごとの要約や重要度(★5つとか)を自動的に設定し、メール中の住所には地図がつき、日程があればスケジュール情報として管理する、みたいな。

PCを立ち上げたら、「今日は15時に田中さんと新宿駅で待ち合わせでしたが、田中さんから16時に時間を変えてほしいというご連絡がありました」くらいは言ってもらいたいものです。 
「バックアップ用のHDDの調子が悪いので、交換用のHDDを注文しておきました。」とか、「来週から当分仕事がありませんので、この映画なんてどうですか?」(←大きなお世話)くらいまできたら、かなり親しみを持てるかも知れません。

既に同じような機能を持ったソフトウェアは存在するかもしれませんし既存のツールを組み合わせれば、これに近い環境をそろえることが出来るかもしれませんが、今のところ一般的に利用されているとはあまり耳にしません。

なぜいつまでたってもこのようなAIシステムが実現しないのでしょう。
アプリケーションごとにそのような機能を組み込むことは可能であっても、その機能や得られた情報を他のアプリケーションと上手に連携出来ないのが、その原因のひとつではないでしょうか。

次のページにあるような「すべてのデータにインターフェース・アクション(iAction)を」が実現できれば、アプリケーション間のマッシュアップが爆発しそうです。

« 前へ  次へ »

発表、ニュース

(1) PC3.0を予想してみた:キーボードとマウスに変わるもの

Published by:

hand_on_heart

旧ブログで書いたEee Topは『PC 2.1』の先駆けとなるかの続きを書いてみます。
前回のエントリーは タッチパネルという新インターフェースを持つことで、PCは2.0(Appleが作ったGUIインターフェース)から2.1になるのでは、というような内容のことを書きましたが、さらに発展させてPC3.0を予想してみました。
これもまた独断と偏見による無責任な内容となっております。 

進化の速度

毎日のようにコンピュータを使っているとつい当たり前のように感じてしまいますが、コンピュータを取り巻く技術はものすごい勢いで進化しています。
Google マップが2005年に登場するまでAjaxという言葉は存在していませんでしたし、そもそも私がGoogleを使い始めたのも2000年です。
それまではまともに機能する全文検索エンジンが無かった!
キーワードを入力して検索するという行為は、つい10年前まで一般的はものではなかったのです。 

ただそれでも、この20年以上コンピュータそのものはず~~~っとPC2.0のままだったと言えるのです。
PC1.0といえるApple II(1977年発売)からPC2.0(初代Macintosh。1984年発売)まで7年。

いい加減PC3.0になっても良かろうと。 
※そもそもPC(パーソナル・コンピュータ)という言葉はIBMが作ったのですが、便利なのでこの言葉を使って話を進めます。 

インターフェース・デバイスの進化

1980年代にAppleが発売したMacintoshは、これまでキーボードでのみ行ってきたコンピュータへの入力ンターフェースを見直し、マウスを導入しました。
これによってOSやファイルシステムの構造を理解していなくても、コンピュータを使うことが出来るようになったのです。

現在までコンピュータを使ったことが無かった人々でも触れることが出来るよう、新しいインターフェースデバイスが必要なのではないでしょうか。

  1. タッチパネル
  2. リモコン

タッチパネルはiTouch以降注目を集めており、同時に複数の指で操作するマルチタッチインターフェースも今年発売予定のWindows 7で対応予定です。

リモコンはすでに多少存在しているようですが、私はWiiリモコンと携帯が合体したかのような風貌をイメージしています。

リモコンを使って画面上のポインタを移動できるようにすれば、このリモコン一つで必要な操作を全て出来るのですが、それを言えばタッチパネルでもソフトウェアキーボードを使って文字入力出来るので、好みと状況に応じて使い分けできると思います。

マウスとキーボードが無くなることはないでしょうが、家庭での利用は少なくなるのではないでしょうか。

インターフェース言語の進化

FirefoxプラグインのUbiquityをご存知でしょうか。
コマンドラインでありとあらゆるブラウザ上の操作を行えるようにするツールで、Mozilla Labsで開発が進められています。
例えば、選択した住所文字列の地図をメールに貼り付けるといった操作を、ごく簡単なコマンド入力で行えます。

Ubiquityは基本的にすべてキーボードによるコマンドライン操作のため、使いこなすことが出来ない人も多くいると思いますが、例えばタッチパネルによる操作を可能にすることで、より多くの人が使えるようになるでしょう。

タッチパネルといっても、指一本だけでの操作で行えるのは、これまでマウスで行ってきた操作量となんら変わりありません。
指を2本~6本くらい同時に扱うことのできるマルチタッチインターフェースで、より多くの情報を同時に入力することが出来るようになります。

手話のように「指話」といった新しいインターフェース言語を作ることが出来れば、コンピュータとの対話速度は急速に向上するのではないでしょうか。
肉声を使った発話式のインターフェースは既に現在も開発されていますが、一人で操作するのは恥ずかしいものです。

映画のマイノリティリポートでトム・クルーズが両手で自在にデータを扱っている様子は、映画をご覧になった方は必ず覚えていると思います。
あれは映画用に立ち姿でオーバーに腕を振っていましたが、デスクトップで指を使って行えばすむわけです。

何だか長くなりそうなのでページを分けることにします。

次へ »