発表、ニュース

ブックマークレット next

Published by:

本当にチョイネタです。

ブックマークレット

next

上のブックマークレットをブックマークバーやお気に入りに登録しておき、URLの最後が数字になっているページで実行すると、URLの最後の数字を+1 してページ繰りをしてくれます。

それだけです。

例えば、

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090731/171428/?P=2
[日経BPネット]

のようなページを開いている場合、最後の「2」が「3」になり、次のページに行けるというわけです。
※日経BPネットの各記事の一ページ目は「P=1」となっていないので、そこだけは「次へ」のリンクをクリックしないといけないのですが・・・

画像の場合、picture_010.jpg なんかだと picture_011.jpg になり、先頭の0パディングも維持されますので、思う存分ぶっこぬ(ry

プラグインやグリモンだともっと便利なことも出来るのですが、普段Google Chromeを使ってるとやけにブックマークレットを使います。

いつか、PowerPointのスライドショー並に操作が簡単なブラウザを作ってみたいなあ。
ページ遷移が基本矢印キーになれば、リモコンとかでブラウジングできると思うんですよね。

あっ、これファミコンだ。

あっ、これファミコンだ。

発表、ニュース

最近の工夫

Published by:

赤ん坊(もはや子供)がハイハイするようになり、階段手前の引き戸も難なくクリアできるようになったので、今日からは子供が最も恐れる番人たちに階段を護ってもらうことにしました。

階段の番人たち

階段の番人たち

恐れるがよい

恐れるがよい

最近はまっている4Dパズルです。
小さい割に意外とリアルで、子供も恐る恐る手を伸ばしては、びくっと手を引っ込めます。
これもそのうち慣れるんだろうなあ・・・

ちなみに恐竜はこんな感じ。
赤ちゃん視点だと、確かに怖いかもしれません。

たのもしい恐竜

たのもしい恐竜

CMS 発表、ニュース

A8minをMovable Typeで使うための導入方法をまとめました

Published by:

A8minのインストールと使い方(Movable TypeでA8.netバナー表示)

実は、A8minはWordPressプラグインに限らず、PHPが動くサーバーであればどこでも動くんです。
ということで、とりあえずMovable TypeでA8.netのバナーを表示する方法をまとめました。

フリー版のA8minでも、もちろんMovable Typeと一緒に使えますので、ぜひお試しください。



CMS コンピュータ

s13.coreserverへDBD::mysqlをインストールしてMovable Typeする

Published by:

ちょっと試しに、かなり久々にMovable Typeを使ってみようと思い、Movable Type(オープンソース版)をインストールしようとしたところ、システムにDBD::mysqlがインストールされていないのでDBにMySQLを使えないというエラーが・・・

なんだかなあと検索してみたら、「s13.coreserverのDBD::mysqlが動いていない」という記事がありました。

引越しが少々面倒ですが、このような場合、他のサーバに移動するのが早い解決方法のようですね。より負荷の少ないサーバで試したところ、ちゃんとDBD::mysqlも問題なく動いていました。
s13coreがハズレだったようでした。

(; ; うちのサーバー、ハズレだったようですよ。

ちくしょーと思いながら確認したところ、DBD::mysqlはインストールされていて、リンクしているMySQLのライブラリのバージョンが異なっていました。

■リンク内容をチェック!
xxx@s13:~> ldd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i686-linux/auto/DBD/mysql/mysql.so
linux-gate.so.1 => (0xffffe000)
libmysqlclient.so.15 => not found ←これ
libz.so.1 => /usr/local/lib/libz.so.1 (0x40022000)
libcrypt.so.1 => /lib/libcrypt.so.1 (0x40035000)
libnsl.so.1 => /lib/libnsl.so.1 (0x40068000)
libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x4007e000)
libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x400a5000)
/lib/ld-linux.so.2 (0x80000000)

■MySQLのライブラリもチェック!
xxx@s13:~> ls /usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.so*
/usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.so
/usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.so.16 ←これ
/usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.so.16.0.0

おそらくcoreserverの中の人が、別サーバーからコピペでインストールしたんでしょうね。(ー_ーメ)

MySQLのライブラリを別途インストールしてLD_LIBRARY_PATHを通すことも出来そうですが、DBD::mysqlを自前インストールすることにしました。

詳細な手順はこれ!
xxx@s13:~> mkdir server_src
xxx@s13:~> cd server_src/
xxx@s13:~> wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/C/CA/CAPTTOFU/DBD-mysql-4.011.tar.gz
xxx@s13:~> tar -xzvf DBD-mysql-4.011.tar.gz
xxx@s13:~> cd DBD-mysql-4.011/
xxx@s13:~> mkdir ~/perl
xxx@s13:~> perl Makefile.PL PREFIX=$HOME/perl
xxx@s13:~> make
xxx@s13:~> make install
xxx@s13:~> perl -I ~/perl/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i686-linux/ -e 'print $DBD::mysql::VERSION . "\n"' -MDBD::mysql
4.011
xxx@s13:~> cp -Rpd ~/perl/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i686-linux/* public_html/MTインストールディレクトリ/lib/

これで無事MySQLを使えるようになりました。
ふ~危ない危ない(何が?)。

発表、ニュース

A8min Ver1.4リリース

Published by:

今回のバージョンアップは、特に既に利用されている方にとっては大喜びの機能満載のはずです。

新機能は下記の4点です。

  • ダイレクトインポート機能(これまでは面倒なコピペ方式でした)
  • 重複したバナーを再表示しない。
  • ビジュアルエディタに広告バナー選択ボタン追加(WordPress)
  • 投稿記事やRSSへの広告バナー自動挿入(WordPress)


さらに!ようやくフリー版も用意できました
フリー版ではいくつかの機能を制限していますが、インポートして表示するという基本機能は有料の通常版と全く変わりませんので、購入前の試用版としてもお使いいただけます。

通常版、フリー版ともに、下記ページからダウンロード可能です。

» A8minダウンロード


下記の不具合修正も行っています。

  • ショートコード指定でカテゴリ検索が正確に行われていなかった不具合
  • タグ指定検索が正確に行われていなかった不具合
コンピュータ

Gmailユーザーにおすすめの追加機能

Published by:

Gmailを使っている方ならご存知の人も多いかと思いますが、先日からLabsで送信取り消し機能がリリースされました。
これを設定しておくと、送信直後にメールの不備を思い出したときに、すかさず「取消」ボタンをクリックすることで送信を思いとどめることが出来ます。

私の場合、設定直後に送信を取り消したいメールを送ってしまったのですが、取り消し可能な5秒間に間に合いませんでした。。
ちなみに取り消し秒数は設定画面で10秒間に延ばすことが出来ます(私は延ばしました)。

取り消し機能の利用設定画面

取り消し機能の利用設定画面。「設定>Labs」で設定できます。

 

取り消し秒数の設定。「設定>全般」で設定します。ちなみに5秒か10秒のいずれかのみ。

取り消し秒数の設定。「設定>全般」で設定します。ちなみに5秒か10秒のいずれかのみ。



もう1つ、昨日リリースされたばかりの新機能、画像の挿入機能もちょっとおすすめです。
メールに画像を埋め込む機能ですが、意外にいままで無かったんですよね。
これさえあれば、ちょっとしたグリーティングカードをGmailで簡単に作れそうです。

画像挿入機能の設定画面。「設定>Labs」で設定できます。

画像挿入機能の設定画面。「設定>Labs」で設定できます。



あと、本当についでですが、おすすめの設定が1つ。
Gmailをhttpsでアクセスする設定があり、デフォルトはオフになっているのですが、これはもう絶対設定しておいたほうが良いです。

私セキュリティで守るほどのメール書いてないし・・・なんていうことは関係なく、たとえば登録したWebサイトのログインIDやパスワードが書かれたメールを開いた時点で盗み読みされるといった危険性を防ぐことにつながります。

HTTPS(セキュア通信のプロトコル)でGmailへアクセスできるようにします。設定は「設定>全般」で。

HTTPS(セキュア通信のプロトコル)でGmailへアクセスできるようにします。設定は「設定>全般」で。



あ、あと最後についでですが、Google ChromeやSafariなどのWebKit系のブラウザを使っている人は、画像の添付でFlashアップロードより通常のHTMLフォームアップロードがおすすめです。
ドラッグ&ドロップでアップロードしたいファイルを指定できますので。

設定方法は↓こちらです。

アップロード方法の設定画面。「設定>全般」にて設定します。

アップロード方法の設定画面。「設定>全般」にて設定します。

発表、ニュース

Mextクリッパー&スケジュールぽすと

Published by:

Mextクリッパー(IE8用アドオン)
スケジュールぽすと(ブラウザで動作するサービス)

上記ツールはいずれも同じシステムのようですが、こういう文字列を渡すと、

4月15日~18日 大阪旅行
宿泊先:北梅田ホテル
    大阪府大阪市北区梅田1-2-3
見にいくところ:
  国立国際美術館、えびすタワー、道頓堀極楽商店街
同行者:
  山田さん、井上さん

こう返してくれるらしい。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
  <entry xmlns:gd="http://schemas.google.com/g/2005">
    <gd:when startTime="2009-04-15" endTime="2009-04-18" valueString="4月15日~18日" />
    <gd:extendedProperty name='what' value="大阪旅行" />
    <gd:where valueString="北梅田ホテル"/>
    <gd:where valueString="大阪府大阪市北区梅田1-2-3" >
      <mxtr:postal_address>
        <mxtr:province>大阪府</mxtr:province>
        <mxtr:city>大阪市北区</mxtr:city>
        <mxtr:town>梅田1</mxtr:town>
        <mxtr:address_num>2-3</mxtr:address_num>
      </mxtr:postal_address>
    </gd:where>
    <gd:where valueString="国立国際美術館"/>
    <gd:where valueString="えびすタワー"/>
    <gd:where valueString="道頓堀極楽商店街"/>
    <gd:who valueString="山田さん" />
    <gd:who valueString="井上さん" />
  </entry>



以前書いたPC3.0を予想してみた:情報整理のためのAI秘書ツールの台頭がまんま出来てしまうセマンティックなサービスですよ。

今はIE8用のアドオンのみ提供されていて、その他のブラウザ用にはブックマークレットを提供するとのことです。
スケジュールを取り込むのはたいていWebメールになると思われますので、IE8のアドオンをインストールしてGmailで試してみました。


Gmailのサンプルスケジュール文字列を選択したところ。内容はダミーです。

Gmailのサンプルスケジュール文字列を選択したところ




MextClipperのアドオンを呼び出したところ。確かに認識していますが、日付の認識が惜しい感じ。

MextClipperのアドオンを呼び出したところ。確かに認識していますが、日付の認識が惜しい感じ。




そのままGoogle Calendarに取り込むことが出来ます。

そのままGoogle Calendarに取り込むことが出来ます。




残念ながら、本当のスケジュール(4/16-5/13)ではなく、お休みの日(5/1)を優先的に拾ってしまいましたが、これくらいの間違いは仕方がないでしょうね。

でも、「四谷」という場所はしっかり拾ってくれました
すごい!

技術的には申し分ない気もしますが、後は使い勝手をどうするかでしょうか。
いざアドオンをインストールして使えるようになるまで、少し慣れが必要そうです。
が、スケジュールを頻繁に扱う人にとっては早速利用してよいサービスではないでしょうか。

コンピュータ

Eee Top買ったよ~

Published by:

早速四川省(パズルゲーム)をして、最短クリアしました!タッチパネルの威力を思い知らされましたよ!
興味のある方はうちまで遊びに来てください。 

 

Eee Top発売日の昨日、Amazonから発送通知のメールが来ないことに気がついて、電話で問い合わせたらメーカーからの入荷待ちとか何とか。

やっぱり新製品はAmazonを使わないほうが良かったか。

近所の電気屋さんに電話を掛けまくったところ、立川のビックカメラに在庫が6台あるとのことで、Amazonの注文をキャンセルして家族みんなで立川まで買いにいきました。
ほかの電気屋さんもそうでしたが、「アスース・・・?イートップ・・・?」 みたいな反応なんですよね。

EeeTopを買いに

ビックカメラ立川店。Eee Topは展示されておらず。

ビックカメラの店員さんも4人目にしてやっと話が伝わり、在庫から一個出してきてくれました。
なぜかまだ店頭に展示しておらず、何だか寂しいスタートだぞ・・・

ま、まあとにかく買えたぞ!
 

ありがとう!ビックカメラ

ありがとう!ビックカメラ

 

開封の様子も写真にとってあるのですが、当事者以外はどうでもよさそうなので、割愛します。
で、起動したところがこれ↓。

 

青ランプがまぶしい!(後で消せます)

青ランプがまぶしい!(後で消せます)

 

OSのセットアップが始まるのですが、もうここからタッチパネルで操作できます。
当然のようにタッチで操作できますが、それだけでもううれしい。

キーボード入力が最初出来ないのであれれと思ったら、電池も入れておらず、本体に挿すべきUSB機器も忘れていました。
キーボードはものすごく薄いのに、タッチはしっかりしていて、とても使いやすいです。

その他おすすめのセットアップはプロフィテ Eee Topの方に書くつもりですが、最初の印象としては、

  • 意外に大きい(幅40.7cm×高さ33.6cm×奥行き4.2cm)
  • 意外に重い(4.3kg)
  • 操作が軽やか(XPだからかな)
  • キーボードがきれい
  • 下に寝かせて使うと楽チン(ペンタッチを長い間続けると疲れる)

という感じでしょうか。
でも、何といっても四川省に一番威力を発するなあ・・・(^^;

ASUS EeeTop ETP1602 White ETP1602-WT-X0140 ASUS EeeTop ETP1602 White ETP1602-WT-X0140  

ASUSTek 2009-04-04
売り上げランキング : 9517

Amazonで詳しく見る by G-Tools

CMS

CMS「concrete5」でサイトを構築したけど疲れてやめた

Published by:

昨年11月、必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」の記事を見ていたときにちょうど1つサイトを立ち上げようと思っていたので、試しにconcrete5でセットアップしてみました。

記事の通り、確かに画面全体の編集がらくらくに行えて、記事の追加も直感的で分かりやすい。
が、一番困るのは、サイト全体の共通ブロックを持てないというところです。

たとえばメニューバーには共通の内容(ページの一覧やカテゴリの一覧など)を表示したいとします。
concrete5ではなぜかそれをさせずに、ある固定の内容をコピペする機能だけを提供しています。
その場限りのコピペなので、その共通部分の内容を変更したい場合はこれまで作ったページ全部を一個ずつ修正しないといけない

何でこういう設計にしたのかはよく分からないのですが、おそらく私がイメージしていた利用コンセプトと一致していなかったのでしょう。
本家サイトのフォーラムでもこの件についての問い合わせが多く、もしかするとそのうち修正されるかもしれませんが、システムコンセプトから変わるわけではありませんので、やはり運用可能なサイトはある程度決まってくると思います。

concrete5での運用が有効なサイトは、次のようなものになるのではないでしょうか。

  • ページ数がある程度限られている(せいぜい10~20ページ)
  • html、cssを理解できる管理者がいない
  • ページごとの構成を内容に合わせて変えたい

こういうWebサイト作成はニッチでもなんでもないので、こういったサイトであればむしろおすすめするかもしれません(テーマが少ないのがネックですが)。

私の件のサイトは、結局使い慣れたWordPressで再構築しました。
我が家のような使いやすさ・・・

「最強の」とか「必見」とか「マスト」とかに弱いので、また別のところで同じことをやってしまいそうですが。。

コンピュータ

ダウンロード違法化決定。著作権法が「仮想化」の波を押し進めるかも。

Published by:

「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/11/news069.html

 政府は3月10日の閣議で、いわゆる「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案を閣議決定した。ネット時代への対応を主眼に置いた改正案で、今国会に提出し、来年1月1日の施行を目指す。

 改正案では、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁止。違法着うたの広がりなどに対応した規定で、罰則はない。

 検索エンジンのキャッシュや、データバックアップのためのキャッシュは著作者の許諾を得ずに行えると規定。検索事業者は日本国内にサーバを置けるようになる。
 

 

折りしも、ZumoDriveSkyDriveといったオンラインストレージ文化が花開きつつある昨今、立証の難しいケースが続々出てきそうです。
罰則はないそうですが、運用で拡大解釈される危険性もあります。

違法ダウンロードの取締りといえば「いたちごっこ」のイメージがありますが、この法律が後追いとなって「仮想化」が一気にコンシューマー化が進むかもしれません。

デスクトップ仮想化は多くのツールが出揃い、すでに使える存在になっています。
仮想化の際にはホストOSを用意し、この中で別のOSが動かすわけですが、インターネット上にホストOSのサーバーを用意すれば、世界中のどこからも同じデスクトップ環境へアクセスできるようになります。

例えば海外のレンタルサーバーにホストOSをセットアップし、Windowsをインストールして、その上でファイル交換ソフトを動かすとか。
その同じ仮想デスクトップ上で、違法ダウンロードしたソフトウェアを使ったり、音楽や映画を見たりした場合、手元のコンピュータにはキャッシュも残らないわけなので、いわゆる「(自分のPCに)ダウンロード」したことにはならない。気がする。

「海外のレンタルサーバーにホストOSをセットアップし、Windowsをインストールして」というのがどれくらいのハードルがあるのかは分からないですが、やってみたら普通に出来そうな気がします。

インターネットがある限り、違法ダウンロードはなくならないと思っています。
以前も書きましたが、それをやめさせるのではなく 「チアペイメント」 のようにサービスを受けた後にお金を払う考え方を取り入れるくらいしか、真の対応策は無いのではないでしょうか。

このような法律を作る大変さも想像はできますが、「問題がある→禁止する」以外の手段を検討していってほしいものです。