MAKE ニュージーランド 沼島

沼島のミニあわび貝でキウイを作りました

Published by:

子どもの春休みに合わせて、大好きなニュージーランドへキャンピングカー旅行へ行ってきました。

これで3回目のキャンピングカー体験ですが、なかなかブログにまとめることが出来ません。
2週間放ったらかしにしていた仕事をしているうちに、書く時間と気力がなくなっちゃうんですよね。
ニュージーランドの交通事情や運転のノウハウも分かってきたし、キャンピングカーレンタルの小技とかブログに書いておくと誰かの役に立つとは思うんだけどなー・・・。

とりあえず旅行のことはさておき、NZで見たパウア貝(鮮やかな青色のアワビ貝)で出来た細工や象嵌を見ているうちに、自分でも作ってみたいと思いたち、たった今試してみたところすごい簡単にきれいにできたので、ブログに写真をアップしておきます。

その1。 貝殻のきれいな部分にビニールテープを小さく切って貼り付けて、鉛筆で図案を書きます。 ニュージーランドの国鳥でありマスコットでもあるKIWI(キウイ)にしてみました。 この貝は去年沼島の海で拾って、サンポールに浸して表面の汚れを落としたものです。サンポールできれいにする技はパパ友に教えてもらいました!

その1。
貝殻のきれいな部分にビニールテープを小さく切って貼り付けて、鉛筆で図案を書きます。
ニュージーランドの国鳥でありマスコットでもあるKIWI(キウイ)にしてみました。
この貝は去年沼島の海で拾って、サンポールに浸して表面の汚れを落としたものです。サンポールできれいにする技はパパ友に教えてもらいました!

その2。 作業しやすいよう、線画の中身を塗りつぶします。 ちなみに、ビニールテープを貼ったのは鉛筆で図案を書きやすくするためと、ルーターで削るときにうっかりずるっと傷をつけないためです。

その2。
作業しやすいよう、線画の中身を塗りつぶします。
ちなみに、ビニールテープを貼ったのは鉛筆で図案を書きやすくするためと、ルーターで削るときにうっかりずるっと傷をつけないためです。

その3。 作業台の上で貝を押さえながら、図案の周りにルーターで穴を開けていきます。 いっぺんに線をなぞっていくと、なんかずれそうだったので。。

その3。
作業台の上で貝を押さえながら、図案の周りにルーターで穴を開けていきます。
いっぺんに線をなぞっていくと、なんかずれそうだったので。。

その4。 穴をつなげるように、図案の周りを切り出していきます。 余談ですが、貝を削っているとルーターのビットがすごいきれいになってくれてうれしくなります。

その4。
穴をつなげるように、図案の周りを切り出していきます。
余談ですが、貝を削っているとルーターのビットがすごいきれいになってくれてうれしくなります。

その5。 切り出し完了! ルーターのビットを先の尖った穴あけタイプのものから、円柱型の削りだし用のものにつけかけ、ガタガタの切り口をきれいにならします。

その5。
切り出し完了!
ルーターのビットを先の尖った穴あけタイプのものから、円柱型の削りだし用のものにつけかけ、ガタガタの切り口をきれいにならします。

出来上がり! 木に同じ形の穴を削り出して、象嵌にすると良さそうです。 貝の割れも防げるし、見た目も綺麗ですよね、きっと。

出来上がり!
木に同じ形の穴を削り出して、象嵌にすると良さそうです。
貝の割れも防げるし、見た目もきれいですよね、きっと。

作業開始からわずか20分程度で、簡単にできちゃいました。
今年はたくさん海で貝殻拾って、いろんなモチーフのもの作ろうかな~。

あとついでに、素敵なニュージーランドの写真もご覧くださいませー。

アオラキ山(マウントクック)近くのプカキ湖。 隣のテカポ湖は世界遺産の星空で有名ですが、プカキ湖は人も少なくおすすめです。

アオラキ山(マウントクック)近くのプカキ湖。
隣のテカポ湖は世界遺産の星空で有名ですが、プカキ湖は人も少なくおすすめです。

アオラキ山近くのキャンプサイトで食事をしていたら、キジが近づいてきました。 りんごは近くで拾ったもので、置いておいたら朝うさぎに食べられてました。

アオラキ山近くのキャンプサイトで食事をしていたら、キジが近づいてきました。
りんごは近くで拾ったもので、置いておいたら朝うさぎに食べられてました。

クイーンズタウンのバンジージャンプ見学にて。 前回飛んだ時は数時間頭痛が止まらなかったので、今回は飛びませんでした。 あの異常なアドレナリン噴出に脳みそも度肝を抜いたんでしょう・・・

クイーンズタウンのバンジージャンプ見学にて。
前回飛んだ時は数時間頭痛が止まらなかったので、今回は飛びませんでした。
あの異常なアドレナリン噴出に脳みそも度肝を抜いたんでしょう・・・

クイーンズタウンの公園で、スラックラインをしている人たちがいました。 沼島でも去年遊びましたが、自分でもほしい。

クイーンズタウンの公園で、スラックラインをしている人たちがいました。
沼島でも去年遊びましたが、自分でもほしい。

ホリデーパーク(キャンプサイトのこと)はこんな感じです。 ここはCreeksyde Queenstown Holiday Park & Motelですが、メルヘンチックですごくいいところでした。

ホリデーパーク(キャンプサイトのこと)はこんな感じです。
ここはCreeksyde Queenstown Holiday Park & Motelですが、メルヘンチックですごくいいところでした。

ワカティプ湖にあるピクニックスペース。 夏だったら泳いで楽しめるんだろうなー。

ワカティプ湖にあるピクニックスペース。
夏だったら泳いで楽しめるんだろうなー。

ダニーデンのオタゴ・ペニンシュラ。 半島で囲まれた内海なので、穏やか~な海です。

ダニーデンのオタゴ・ペニンシュラ。
半島で囲まれた内海なので、穏やか~な海です。

ニュージーランドはとにかく自然に圧倒されます。
見るものなんでもがもの珍しく、いくたびにいろんなインスピレーションを刺激されます。
次回の旅行めざして、また頑張ろう~。

ビットコイン

読んで楽しい「ビットコインとブロックチェーン – 暗号通貨を支える技術」

Published by:

51njhwzbjjl-_sx393_bo1204203200_

技術書でこんなに楽しいと感じたのは、そうとう久々です。
いやでも、これはわくわくせざるを得ませんよ!

特に面白いと感じた箇所をダイジェストで書いてみたいと思います。

ビットコインを送る/受け取る

ジョーのウォレットは、ジョーの資金から0.10 bitcoinをアリスのアドレスに送るというトランザクションを生成し、ジョーの秘密鍵で署名します。
(中略)
peer-to-peerプロトコルにより、このトランザクションの情報はビットコインネットワーク上に素早く伝搬されます。
ネットワーク上で密に繋がったノードのほとんどが、このトランザクションを1秒以内に受け取り、アリスのアドレスを初めて認識します。

ビットコインを送る際は、送り先のアドレス(ビットコインアドレス)を先方から受け取ります。
ビットコインアドレスは1から始まるアルファベット+数字の組み合わせ文字で、やり取りするたびに新しいアドレスを使います

何度かビットコインを移動したり支払いすると分かりますが、「払ったよ」→「受け取ったよ」はメールの送受信と同じくらいの早さで実行されます

「ビットコインは遅い」という話を以前読んだ覚えがあるのですが、トランザクションそのものはあっという間に伝わっています。

ただ、そのトランザクションがブロックチェーンと呼ばれる共有元帳に取り込まれ、その後10分毎の承認を3回とか6回繰り返さないと受け付けませんという「方針」の受取者の場合には時間がかかるということです。

今まで試したところでは承認回数=3回のところが多かったので、20分~30分くらいはかかることになります。

公共料金の支払いなどでは困りませんが、美容室やカフェでビットコイン支払いする場合はそんなに待てません。

そんな少額決済の場合は、トランザクション通知を受けた時点で受け付けるような方針になるでしょうね。

ビットコイントランザクションに関するよくある誤解は、「承認」のために新しいブロックが生成されるまで10分間待たなければならないとか、完全な6回の承認のために60分間待たなければならないといったことです。
承認は、トランザクションがビットコインネットワーク全体に受け入れられたことを保証しますが、このように待つことはコーヒー一杯のような少額の商品には必要ありません。
店舗側は、承認がない場合でも、いつも彼らが受け入れている個人IDや署名がないクレジットカードよりリスクが大きくないなら、有効な少額のトランザクションを受け入れるでしょう。

なぜ「承認」が必要かというと、同じビットコインアドレスを同時に二重使用した場合に、決済後に片方がキャンセルされる可能性があるためです。

二重使用は技術的に(今のところ)難しい手法のため、頻繁に発生するとは思えませんが、今後簡単に起こすツールなんかが出ないとも限りません。

高額のやり取りの場合は気をつけないとだめですね。

1ビットコイン=ン万円なのに、どうやって支払うの?

正直に言いますと、つい最近まで私も、1ビットコイン=1ビットコインアドレスだとすると、どうやって支払いに使うの?なんて素朴に思っていました。

ビットコインのやり取りの最小単位は 1/100,000,000 ビットコインで、ビットコイン考案者のナカモト・サトシ氏にちなんで「1 satoshi」と呼ばれています。
1ビットコイン=6万円とすると、1 satoshi=0.0006円なので、少額決済ももちろん可能なんですね。

じゃあビットコインアドレスって何?となりますが、これは支払い時のワンタイム・アドレスのようなもので、トランザクションを識別するためにつけているだけのものです。

ですので、ウォレット(お財布)にビットコインが 1 ビットコインありますという時にも、実際は受け取りトランザクションの合計値を表示していて、例えば 0.1 受け取りビットコイン+0.5 受け取りビットコイン+0.4 受け取りビットコインのトランザクションをウォレットがかき集めて足し算して表示してくれてるんです。

ちなみに一回のやり取りごとに一定の手数料(今は3~5円くらい)を払う必要がありますが、これは決済会社がマージンとして取っているわけではなく、マイナー(マイニングを行っている人々)への報酬として使われています。

マイニングってどんな計算を行ってるの?

ビットコインはマイニング(採掘)という操作を行ってはじめて発行されます。

これもこの本を読むまでは、何か特殊な数学的な計算を専用コンピュータに行わせて、その解を得た人がビットコインを貰えると思っていました。

大体この通りとも言えるのですが、実際はビットコインのやり取り(トランザクション)をブロックに詰め込んで、共有元帳に加えていいか、検証する操作を行っています。

ビットコインネットワークに送られたトランザクションは、グローバルに分散した元帳であるブロックチェーンの一分となるまでは、検証されたことになりません。
平均して10分ごとに、マイナーはブロックチェーンに取り込まれていないトランザクションを含むブロックを生成します。
新しいトランザクションは、ウォレットやその他のソフトウェアから常にビットコインネットワークに流れ込みます。
ビットコインネットワークのノードがこの新しいトランザクションを見つけると、各ノード中にある、未検証のトランザクションを一時的にとどめておくトランザクションプールに加えます。
マイナーは新しいブロックを作るとき、未検証のトランザクションをこのプールから取り出して新しいブロックに追加します。
その上で、新しいブロックの有効性を証明するために(proof of workとして知られる)非常に難しい問題を解きます。

単に無意味な計算を行っているわけではなく、ビットコインネットワークの基本となる共有元帳(ブロックチェーン)を成り立たせるという、大事な役割を担ってるんですね。

プールに貯まっているトランザクションのうち、頭から数百件をかき集めて一つのブロックにまとめ、そのブロックのハッシュ値がある決められた値になるよう計算し、最初に計算した人が各トランザクションに含まれている手数料を受け取ることが出来ます。

また、この人はこの手数料とは別に、新規に発行されたビットコイン(2016年10月時点で12.5ビットコイン。時間とともに報酬金は減っていく)を受け取ります。

ちょっとマイニングを試してみたいなという人は諦めたほうがいいです。
特殊な専用ハードウェア+専用環境をそろえないと、まるで徒労に終わります。

その他気になるキーワード

ビットコインクライアント・・・ビットコインコアと呼ばれる、ビットコインシステムのすべての機能を実装しているクライアントです。インストールして実行すると、数日がかりで元帳をダウンロード&同期します。

楕円曲線暗号・・・ビットコインで使っている公開鍵などを生成するために使いますが、ものすごい詳しく書かれています。読むと頭が良くなったように感じます。

階層的決定性ウォレット・・・ビットコインのやり取りに使うビットコインアドレスですが、一つのルートキーからツリー構造で生成することが出来ます。元となるキーは秘密のままに、子キーだけを人に渡して支払い操作をしてもらうなんてことが可能です。

Proof-Of-Workアルゴリズム・・・マイニングで行っている「特殊な計算」が何をしているのか、詳細にわかりやすく説明してくれています。これも一度読むと人に教えたくなります。

ブロックチェーンフォーク・・・全世界で同時にマイナーが競い合っているブロックチェーン作りですが、同時に別のブロックが承認されたらどうなるの?という、ある意味ブロックチェーンの肝とも言える部分は、けっこう最後の最後でやっと教えてくれます。読んですっきり!

WordPress プログラミング

WordPressテーマフレームワーク「Beans」の日本語翻訳ファイル作成方法

Published by:

WordPressテーマを作ろうと思ってテーマテンプレートを探していたら、「Beans」というテーマフレームワークのことを知りました。

beans-logo-contrast

さっそく試してみたらかなり良さげだったので、そのままページを作っていたところ、パンくずリスト(ページ階層を表示する部分)の先頭が「Home」になってる。
ここを日本語で「ホーム」にしたいなと設定してみました。

ビフォー

ビフォー

アフター

アフター

インストールするのは「Loco Translate」という翻訳サポートプラグインで、名前は知っていましたが使うのは今回初めてです。
使ってみて分かりましたがすごい便利です。potファイル(テンプレート)からpoファイル(言語別翻訳ファイル)、moファイル(言語別翻訳ファイルをコンパイルしたもの)を作ってくれるし、全部WordPressの管理画面の中で作業ができてしまいます。
やっぱりWordPressすごいなあ・・・

プラグインの新規追加で「Loco Translate」を検索&インストール&有効化して、管理メニューの「Loco Translate > Themes」を開きます。
Beansテーマフレームワークを使うときは子テーマを作って作業しますが、翻訳は親テーマの方を直接行いました。

loco1

Beansのpotファイルが通常の「<テーマディレクトリ>/languages/tm-beans.pot」ではなかったのでpotファイルが見つからないというエラーが出ています。
Advancedタブの「Template file」を「lib/languages/tm-beans.pot」と設定してあげたら読み込んでくれるようになりました。

loco4

Overviewタブで「(+) New language」をクリックして、「WordPress language」の方の「Japanese」を選択します。
location(保存先)は Otherの中の「languages/themes/tm-beans-.po」を選択しました。

loco2

そうするとpoファイル編集画面が表示されますので、Source Textから「Home」を選択してJapanese translationに「ホーム」と入力し、Saveボタンをクリックします。

loco3

な、なんと、これだけでpoファイルとmoファイルが同時に生成されて、画面上のパンくずリストにも表示されてしまいます!すごい!便利!
これまで Poedit 使って po 開いて mo 書き出して ftp でアップして・・・という面倒なことはいらないんですね。
ありがとう、Loco Translate!ありがとう、Beans!

ハードウェア ビットコイン プログラミング

ビットコインを普通のお財布に入れてみた

Published by:

ハードウェアウォレット Ledger Nano

ハードウェアウォレット Ledger Nano

ビットコインを買ってみたい、でも以前ハックされたMt.Gox(マウント・ゴックス)のことを思うとオンラインウォレットに購入したビットコインを置いておくのは怖い。

投資目的ではなく、単に買ってみたい、持ってみたい、使ってみたいというだけなので、Ledger Nanoというハードウェア・ウォレットを購入してみました。

2014年2月にMt.Goxがハック&破綻する数週間前にもビットコインを買ってみようと思い、まさにそのMt.Goxにアカウントを作ったところでしたが、結局買えずじまいで2年以上経ってしまいました。

そのころは1BTC=8万円くらいで2015年は2~3万円、2016年9月の今は5万円~6万円くらいと大きく変動するビットコインですが、今回はcoincheck(コインチェック)という日本の取引所でごく少額を購入してみました。

coincheckで、0.1ビットコインを購入するところ

coincheckで、0.1ビットコインを購入するところ

購入したビットコインをそのままcoincheck(コインチェック)のオンライン・ウォレットに保管しておいても問題ない(はず)ですが、手元のLedger Nanoに移しておくことでオンライン上でハックされる恐れがなくなります。

スマホアプリやPCアプリにもウォレットはありますし、そちらの方が使い勝手は良いと思いますが、仮想通貨がリアルに手に持てるというのはちょっと面白い感覚ですよね。

ハードウェア・ウォレットへのビットコインの出し入れは、PCのUSBポートにさして専用アプリを経由して行います。
その際は4桁のPINコードとセキュリティカードが必要です。
(ハードウェアを紛失したりコードがわからなくなった時や、新しいハードウェアへ移すときなどにもリカバリーできるそうです)

Ledger Wallet Nanoのセキュリティーカード。 裏に換字コードが書かれています。

Ledger Wallet Nanoのセキュリティーカード。
裏に換字コードが書かれています。

実際のビットコインのやり取りにかかる時間ですが、最初の一回だけ4~5分待った気がします。
その後は数十秒で終わりましたので、思っていたよりずっとスピーディに出し入れできるんですね。

これまでオンライン決済には、クレジットカードや銀行振込を使っていて、最近はそれほど手間に感じることなく買い物出来ていましたが、銀行やクレジットカード会社のサーバーを一切介さず、これだけスマートに直接お互いやり取りできるというのは、とてつもない進化です。

ほんのわずかのビットコインを買ってみただけですが、この技術の桁違いの新規性に冷や汗をかきました。
正直ブロックチェーン技術についてはまだまだプログラマーとして無知な状態ですが、今後理解を深めておかないとまずいよなあ。

coincheck(コインチェック)はこちら ↓。画面の作りが使いやすいです。

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin

ビットコイン

Braveブラウザのビットコイン寄付機能で、OrcaLabにドネーション

Published by:

広告ブロックブラウザ「Brave」、好きなサイトにビットコインで寄付が可能に
 Eich氏は、「ウェブサイトに自動で少額を寄付したいが、そのために何百または何千ものサイトにクレジットカードを登録するのは嫌だ、という意見が寄せられている。Brave Paymentsは、そうした人々に対するわれわれの提案だ」と述べた。ただし、取引を完了するためには、ウェブパブリッシャーは認証を通して寄付金を受け取らなければならない。そして、広告をブロックするBraveのやり方を快く思っていない一部のウェブパブリッシャーは、同社に協力しないと表明している。
http://japan.cnet.com/news/service/35088517/より

前々から好きなサイトに気軽に寄付ができたらいいのにと思っていましたが、ついにブラウザでそれが可能になったとのニュース。

Braveというブラウザは何となくしか知りませんでしたが、早速インストールして試してみました。

ブラウザのダウンロードはこちら

インストールして支払い設定を行います。

ペイメント機能をONに

ペイメント機能をONに

送金ボタンをクリック

送金ボタンをクリック

ビットコインウォレットからお支払い。 私の場合、Ledger Nanoというハードウェアウォレットから送信しました。

ビットコインウォレットからお支払い。
私の場合、Ledger Nanoというハードウェアウォレットから送信しました。

数分で入金されました。 手数料は数円でこのスピード。ビットコインやばい。

数分で入金されました。
手数料は数円でこのスピード。ビットコインやばい。

で、さっそく寄付したいサイトを開いてみます。
今回はOrcaLabという野生のシャチ(オルカ)の映像・音声ライブを公開しているサイトです。

oracalab

以前は http://www.orca-live.net/ というURLで株式会社NTTデータと協力運営していましたが、現在は http://explore.org/live-cams/player/orcalab-base というサイトで活動を続けています。

このサイトを開いても、メニューバーなどに寄付のボタンなんか表示されないぞ・・・と思っていたら、Braveのペイメント設定に自動で追加されていました。
ブックマークするしないに関わらず、ページを開けばそのドメインが追加されるようです。

Oracalab関連のサイトが追加されていました。

Oracalab関連のサイトが追加されていました。

デフォルト「含める」でサイト追加されるので、気をつけないと寄付したくないところにもドネーションされてしまうかもしれませんが、そのサイトを閲覧したということはちょっとはお世話になっているわけなので、こだわらなくてもいいのかもしれません。

サポートしたいサイトを閲覧するときはBraveで見るようにしようかな。

沼島

沼島の海遊びで見つけたもの

Published by:

今年もしょっちゅう海遊びしていますが、だいぶ余裕が出てきて名前なんかを調べるようになりました。

写真も撮ってるけど、なかなかきれいに撮れなかったり、カメラを忘れていたり・・・。
というわけで、小さめの写真はリンク先のブログ等から引用したものです。

タマシキゴカイの卵。スライムみたいな水ゼリーみたいなプルプル感。 海底面にくっついてゆらゆらしています。

タマシキゴカイの卵
スライムみたいな水ゼリーみたいなプルプル感。
海底面にくっついてゆらゆらしています。
畑のミミズみたいに海の環境を良くしてくれているので、あんまり取って遊んじゃいけません

タマシキゴカイ。 これがプルプル卵からかえったもの。 昨日見つけたけど、これがタマシキゴカイだったんだ~。

タマシキゴカイ
これがプルプル卵からかえったもの。
昨日見つけたけど、これがタマシキゴカイだったんだ~。

ツメタガイの卵

ツメタガイの卵
お椀をひっくり返したみたいな形で、ずっとゴミかと思ってました。
あさりを食べちゃう困り者なので、見つけたらポイポイ陸地に投げ捨てています。

これもツメタガイの卵。 藻がついています。

これもツメタガイの卵
藻がついています。

ゴンズイ

ゴンズイ(ギンギン)
まだ3センチくらいの小さなゴンズイの群れが、かたまって泳いでいます。
みんなで帽子ですくって遊んでたりしてますが、小さいやつなら毒ないのかなあ・・・(不安)
と思っていたら、ママ友さんに毒があるから危ないと教えてもらいました。見るだけにしておきましょう~

ウミウシ

ウミウシ
ちょうどこんな色合いの、鮮やかな黄色いウミウシを見つけました。
写真を撮っておきたかった。
すごくかわいいので、また見つけたいです。

ヒラタブンブク

ヒラタブンブク
去年から名前だけは聞いていたけど、今年はじめてその姿を見ることが出来ました。
足がうねうねと動いて気持ち悪い~。
海底にいるのをうっかり踏んづけてしまうこともあるため、沼島小学校の子どもたちはサンダルをはいて海水浴しています。
今年は二匹駆除しました。

ウミケムシ

ウミケムシ。
昨日息子が見つけたのを駆除しました。
見るからに触っちゃ駄目感がありますが、案の定毒があるそうです。

ハリセンボン!。 残念ながら死骸ですが、生きて泳いでるのも見てみたいな。

ハリセンボン!。
残念ながら死骸ですが、生きて泳いでるのも見てみたいな。

他にもヤドカリ、カニ、うに、アワビ、とこぶし、イソギンチャク、カメノテ、ザルガイ、イシダイ、キュウセン、ふぐ、いわしなどなど・・・
海水浴場でこんなにたくさんの種類が見られるものなんですね。

沼島の海水浴場は、きれいに整備されているメインの砂浜の近くに、磯場や昔の砂浜も残っているので、シュノーケリングで新しい生き物を見つけるのがかなり楽しいです。

透明度が高くて波もなく、水が温かいような日には、ず~~~っと水の中にいたくなります。
また今日も行こうかなー。

自転車

DAHON METRO(自転車)のブレーキシュー交換

Published by:

DAHON METRO(自転車)のタイヤ交換で交換したタイヤも随分すり減ってきましたが、二回目のタイヤ交換の前にブレーキシューを交換しました。
ここ半年くらいで突然ブレーキの効きが悪くなって、狭い路地を通る時などに怖い思いをするので、はやく交換しなくちゃなあと思っていました。

今回購入したのはこちらのブレーキ(前輪&後輪用に2セット購入)。
もともとついていたのと似た形のを選びました。

取り外しは簡単。5mmの六角レンチで外れます。 けっこう固く締められていて、同じくらいの固さで締め直さないと・・・

取り外しは簡単。5mmの六角レンチで外れます。
けっこう固く締められていて、同じくらいの固さで締め直さないと・・・

すっかりツルツルのブレーキパッドと新しいものを比べたところ。 今までおつかれ様でした。

すっかりツルツルのブレーキパッドと新しいものを比べたところ。
今までおつかれ様でした。

パッケージに入っていた時にはこの並びですが・・・

パッケージに入っていた時にはこの並びですが・・・

取り付けの時にはスペーサーの順番を入れ替えました。 ブレーキの取り付け位置とタイヤの間隔の広さによって選べるようになってるんですね。

取り付けの時にはスペーサーの順番を入れ替えました。
ブレーキの取り付け位置とタイヤの間隔の広さによって選べるようになってるんですね。

片方取り付けたら、もう片方のすき間が狭くって入らない!

片方取り付けたら、もう片方のすき間が狭くって入らない!

ワイヤーの位置を調整して入るようになりました。 以前タイヤ交換した時に、ワイヤー位置をすり減ったブレーキパッドに合わせちゃっていたようです。

ワイヤーの位置を調整して入るようになりました。
以前タイヤ交換した時に、ワイヤー位置をすり減ったブレーキパッドに合わせちゃっていたようです。

前輪は15分くらいかかりましたが。後輪は5分もかかりませんでした。 何事も慣れですな。

前輪は15分くらいかかりましたが。後輪は5分もかかりませんでした。
何事も慣れですな。

最近自転車のスタンドが曲がっちゃって、立たせるのが難しくなっているのですが、今度はこれを取り替えられないかなあ。
なんかDAHON METROのスタンドって溶接されてるんですよね。。

MAKE 日常

久しぶりの東京でのお買い物

Published by:

沼島生活の魅力をあらためて感じた「ひょうごキッチンvol.1」(ゲスト参加)で久しぶりに東京に行った際、なつかしの東急ハンズや紀伊国屋へ行ってきました。
購入して帰りの新幹線で読んでいたのはこれ ↓
英語圏の小学生向けの英文法の本ですが、いろいろと細かい小ネタが満載で、読んでいて飽きません。

もう一つ昔から欲しかったワイヤーソーも買っちゃいました。

P7071188

P7071189

用途の欄には、「鉄、しんちゅう、チタン、プラスチック、木、ウレタン、アルミニウム、ゴム、ベークライト etc」とあり、さっき小枝を切ってみましたが、まあ切れます。
切れますけど、ノコギリのほうが楽ちんです(当たり前?)。

でもアウトドア旅行にノコギリ持っていくのは面倒ですが、これは本当に軽いので気軽にいつでも持ち運べます。
出先でうまい形の枝を見つけられれば、簡易糸ノコにもなるかも。

東急ハンズ:スパイラル・オールパーパス ポケットソー
2400007913965-1

沼島 移住

沼島生活の魅力をあらためて感じた「ひょうごキッチンvol.1」(ゲスト参加)

Published by:

我が家は東京 → 大阪 → 淡路島 → 沼島と住む場所を変えてきましたが、南あわじ市沼島への移住者として、兵庫県の魅力を伝えるイベントへ参加してきました。

兵庫の魅力を召し上がれ「ひょうごキッチンvol.1」東播磨〜淡路編

「GO!HYOGO!プロジェクト」とは・・・

「会いに行きたくなる人・コミュニティ、触れたくなる自然、暮らし…
そして、シゴトの場所」の”食・住・職”を知りながら、
「GO!」=「行ってみよう!」と思えるプロジェクトとして
兵庫県にあるたくさんの魅力つまったモノ・コト・ヒトを紹介していきます!

 
基本的に我が家の移住計画はパートナーが推進しており、彼女が話をしたほうが盛り上がると思うのですが、沼島汽船の運航状況ページを作ったり、沼島おのころクルーズ、島歩きガイドのサービス管理の開発に携わるなどで市の方とやり取りすることも多かったため、今回は私が人前に出ることになってしまいました。

私はパソコンの前に座っているばかりの仕事で、お客さんとの打ち合わせもメールや電話で済ませており、たくさんの人の前で話をすることはまずありません。
東京に住んでいるときはプログラミングの講師の仕事もしていましたが、基本一人でコツコツやっているのが好きな性格です。

それが沼島に住んで一年たち、沼島小学校や中学校の子供の数が少なくなっている現状を見て、あらためて沼島にもっと人が住んで欲しい!と思うようになってきたところでしたので、沼島に興味を持ってくださる方が一人でもいればという思いで参加させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も十年前であれば、沼島に移住することは無理だったように思います。

ネット環境が安く速くなり、Amazonや楽天などでネットショッピングしてもちゃんと翌日に届く(沼島でも離島料金がかからない!)今の時代であればこそ、気合と根性のいる移住ではなく、普通の引越し先としての選択ができるようになったんです。

沼島に住むメリットは、

  • きれいな海。
    海水浴場が整備されていて、淡路島のどの海水浴場よりもきれいで楽しいです。
    A020421
    9210327
    P8100081
  • 車が走っていない。
    自家用車はすべて対岸の土生港に駐めていて、基本的に車が走っていません。
    軽トラや旅館の送迎車などは走っていますが、車線も信号もなくゆっくり走っているため、歩いていて危険を感じることはありません。
    P6070008

  • 子どもたちが元気。
    少人数ですが、学年を超えてみんなで遊んでいます。
    うちの子はおとなしい方なので、多分30人クラスなんかだと埋もれていたかもしれませんが、沼島小学校では人数が少ない分、一人ひとりの存在感がハンパないです。
    DSCN6120
    9120088
    PA310379
  • いつでも静か。
    これまで住んできたどこよりも静かです。
    夜も静かでぐっすり眠ることが出来ますし、いろんな鳥の声を聞きくらべるのは、それだけで楽しい遊びになります。
  • ネットが早い。
    最初は何かおかしいと思うほどでしたが、使っている人が少ないからでしょうか。フレッツ光で140~150Mbpsくらい出ます。
    100MBくらいのファイルでもあっっという間にダウンロードできます。
  • 美味しい魚が食べられる。
    鯛、アジ、伊勢海老、アオリイカ、タコ、メジロ、スズキ、太刀魚、鯖、イワシ、コチ、アシアカエビ、+まだまだいっぱい!
    とにかく新鮮で美味しくって、こんなに魚を食べたのは初めてです。
    最初は少しずつでしたが、親しくなっていくうちにいろいろ頂けるようになりました。
    PA300366
    PA220253
    IMG_2666
  • 畑ができる。
    元は沼島の山のほとんどが畑だったと聞いています。
    今は人口も減り、畑の管理をできる人が少なくなってきたため、開いている畑を使わせてもらっています。うちの場合は収穫物を少しお分けするくらいで、無償でお借りしています。
    P6050023
    P5071027
  • 山歩きができる。
    実は私は海より山が好きだったりします。
    山で素敵な木切れを拾ったりするのが好きで、ぐるりと周遊道路が整備されている沼島は本当に素晴らしい!
    海を目当てに沼島に来るのももちろんお奨めですが、山が好きな方もぜひ来て欲しいです。
    P4120057
    P4120066
    P4120064

 
と、まだまだいっぱい書くことが出来ます。

デメリットは映画を観に行くのが大変になったくらいですが、たまに神戸や大阪へ行くのも気分転換になりますので、今くらいの頻度でちょうどいいのかもしれません。
東京に住んでいるときは自転車で映画館へ行っていましたが、今は水着を着て自転車で海に泳ぎに行っています。
あと、たまーに汽船が運行しないときがあるのですが(悪天候や霧などで)、うちの場合パートナーも私も自宅で仕事しているのであまり影響ありません。

今回「ひょうごキッチンvol.1」にゲスト参加したのは5人ですが、そのうち私を含めて2人がITの仕事で自宅作業していました。
ネットを使って仕事ができるというのは、今後の暮らし方としては大事なスキルの一つだなと感じました。
自分がいるところが仕事場になれば、どこに住んだっていいんです。

IMGP1992b

イベントでは20歳、21歳といった若い人たちがとても多く、就職活動の一つとして地方で暮らすという選択肢も入ってるんだなあと驚かされました。
今回のイベントを企画された「TURNS ターンズ」さんは、昔は「自休自足」という名前で移住を提案する雑誌を作っていたそうで、その時の読者層は60歳以上の定年退職者が主だったそうです。

雑誌を「TURNS ターンズ」に変えた今の読者層は30代~40代だそうで、今後はさらに20代を対象にした記事も必要になってくるのかもしれないですね。

今回のイベント参加でいろんな方にお会いして、自分が離島に住んでいるということが妙に貴重に感じられました。
もし沼島に住みたい、興味があるという方は、いつでもご遠慮無く smilkobuta@gmail.com までご連絡ください。夫婦で相談に乗りますよ!

Facebookはこちら
パートナーのFacebookからもどうぞ。

東京では久しぶりに東急ハンズや紀伊国屋へ行ってきました。
購入して帰りの新幹線で読んでいたのはこれ ↓

英語圏の小学生向けの英文法の本ですが、いろいろと細かい小ネタが満載で、読んでいて飽きませんよ。
これからの時代どこでも住めるように、ITスキルと外国語スキルを高めましょう!

MAKE 日常 沼島

伏せ焼き穴(炭焼き)用の小屋掛けと、ハンモック台の作成

Published by:

こないだ作った炭焼き用の穴が雨で濡れないよう、屋根をかけてみました。

見ての通りの掘っ立て小屋です。 微妙に柱が傾いているのが気になりますね。。

見ての通りの掘っ立て小屋です。
微妙に柱が傾いているのが気になりますね。。

さらに屋根板を貼ったところ。

さらに屋根板を貼ったところ。

四隅の柱が結ぶ四角形は、なるべく直角になるよう気をつけたのですが、やっぱり曲がってしまいました。
同サイズのベニヤ板とかを用意したらバッチリなんだろうなー。

こんな小さな小屋でも一人で棟上げするのは難しく、近所の子どもたちに手伝ってもらって気合で柱を立ち上げました。
大人の人からも手伝うよーと言ってもらっているのですが、やっぱり子どもがお願いしやすい・・・(笑)

材料はこれも近所で拾ってきたもので、家の建て替えで出た古い柱や板です。
かなり年季が入っていますが大きな腐食もなく、大量に刺さっていた太い釘を一本ずつ抜いたら、しっかりとした材木になりました。
屋根はネジ釘で止めましたが、主な構造はホゾ穴とホゾで止めています。

そして・・・余った柱が何本かあったので、去年から欲しかったハンモック台を作りました。

家の真横にハンモック台を作成。 夏場も午前中までは影になって涼しい場所です。

家の真横にハンモック台を作成。
夏場も午前中までは影になって涼しい場所です。

去年の夏、ハンモックをかけられる場所を探してしげしげと家の周囲を眺めていましたが、ちょうどいい柱などがなくあきらめていました。
炭焼き穴の屋根かけを終え、余った柱を見ていてふと思いつき、その思いつきのまま一気に作っちゃいました。

手伝ってくれている近所の子ども。いつもありがとう!

手伝ってくれている近所の子ども。いつもありがとう!

ペンキで絵を書いてくれている息子。 ななめになっている節穴2つが目なんだそうです。

ペンキで絵を書いてくれている息子。
ななめになっている節穴2つが目なんだそうです。

位置が悪くて穴を掘り直したり、ハンモックをかけて乗ってみたらホゾが抜けたりとアクシデントもありましたが、小屋掛けよりはずっと簡単な作業なので楽しく出来ましたよ。
まだちょっと肌寒いけど、今年の夏が楽しみだ~!
ハンモックをくれたNさん、本当にありがとう!やっと使えたよー。